創立記念日 SINCE 1952.6.18

授業風景(1年総合の時間)

 今日の5限目は総合の時間で、1年生はテスト前の自習と班活動をやるクラスがありました。新しい班に変わったところで、班名や班の目標を決めてポスターに書いていく作業をしていました。面白い班名やユニークなイラストもあり、なかなか面白いものが完成しそうです。新しい班員でも力を合わせて、さらにいいクラスをつくるために頑張っていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科のアルコール除菌スプレーを学校予算で購入しました

画像1 画像1
家庭科のアルコール除菌スプレーを学校予算で購入しましたので、ご紹介いたします。

参考までに、写真を掲載しております。

今後とも、家庭科授業の充実等を目的に、用品の整備を進めてまいります。

1年学年集会

画像1 画像1
毎週水曜日に行われる1年生の学年集会。

今週は吉川先生のお話でした。

ものの見方や考え方をすこし変えることで物事は好転するという話が、かつて新聞で読んだコラムに載っていたそうです。そのコラムを読んだ日が、先生のハーフマラソン当日の朝。

膝に不安を抱えていたため、出場するかどうか悩んでいたそうです。その時、見つけたのが、新聞のコラム。悪条件と思われたことが、見方を変えることによって、「大丈夫だろう」と考えが変わったそうです。

ハーフマラソンの結果を話す時間はなかったので、結果は分かりませんでしたが、生徒の皆さんには、「何か困ったことが起きたときは、ダメだとばかり思わずに、ちょっと見方を変えてみてはどうですか?」とアドバイスされていました。

授業風景(2年音楽)

 2年の音楽は、ギター演奏に取り組んでいます。まだ音階を確認し、簡単な曲(アマリリス)を弾く段階ですが、中には暗譜して滑らかに弾ける人もいました。こらからどこまで上手になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、2年生の学年末テスト前学習会がスタートしました。

20日火曜日1年生は学習室で、2年生は図書室で15時30分から学年末テスト前学習会がスタートしました。
 1年生は12名が参加し、2年生は24名が参加しました。1年生は最初から私語もなく素晴らしい集中度で、テスト勉強用の英語のプリントに取組んだり、理科や社会の問題に取り組んだりとそれぞれの課題に黙々と取り組む姿が印象的でした。ボランティアの先生も声かけをして生徒の問題を一緒に考えたり、校長先生もお忙しい中様子を見に来てくださり、生徒のあまりの静けさに感心しておられました。
 2年生も当日参加が多数あり、熱気を感じるほどでしたが、和気あいあいとしたムードの中でもそれぞれに課題を見つけて取組んでいました。
 学習会は21日水曜日、22日木曜日もあります。当日参加も大歓迎ですので、奮って参加してください。
 
 By 元気アップ地域コーディネーター

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28