八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

プレゼン八阪まで あと2日  9/26

画像1 画像1
 プレゼン八阪に向けて、クラス・学年・教科・部活動・委員会、それぞれ全力で取り組んでいます。写真は、音楽部の体育館を使用しての練習風景です。とても素敵な演奏が流れていました。本番が楽しみです。
 プログラム等は、事前に配布していますがホームページでも確認できますのでご活用ください。
29年度プレゼン八阪プログラム
29プレゼン八阪展示会場案内図

種花事業 セルトレイへ移植  9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(水)に蒔いたストックとパンジーが順調に育ってきたので、ピンセットで一つずつ丁寧にセルトレイへ移植しました。ストックは約330苗、パンジーは約200苗ありました。2〜3週間したら、次はポットへ移植します。
 八阪の畑も生徒の枝豆栽培を終えた後、休耕しておくのはもったいないので、さまざまな野菜の種を植えています。通学路からも見えるので小学生・中学生・そして通行される方が興味深く見ておられます。
 今月の学校だより学校だより NO.6で、学校元気アップ事業の緑化ボランティア募集の記事を掲載しています。お手伝いしていただける方がありましたら、ご協力よろしくお願いします。

工房八阪 The 3rd Grade その3

いよいよプレゼン八阪が近づいてきました。3年展示チームのメンバーは、まるで「職人さん」のように、てきぱきと働いています。「やらされてると思ってるやろ。ちゃうで!プレゼン八阪は、自分でやりたいと思って、やるもんなんや!」そんな素敵な会話が聞こえてきます。
今週だけは、図書室の空間が「工房」に変身。今「工房」の作品達も、職人さん達の登場を心待ちにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

工房八阪 The 3rd Grade その2

 

画像1 画像1
画像2 画像2

工房八阪 The 3rd Grade その1

プレゼン八阪3年展示チームの先週末の活動風景です。修学旅行で訪れた、飛騨高山・白川郷・彦根の、思い出の風景や特産物などを制作しています。
今年の展示チームは、例年以上に熱心に取り組んでいます。「今年は1回も怒ったり注意したりしてへんなあ。よう集中力が続くわ。すごいなー。」というのが率直な感想。全員が黙々と作業に取り組み、ほぼ100%自主的に活動が行われています。
どのような作品が出来上がるのか、とても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 月23456
2/28 12年学年末テスト(社数保体)
3年懇談
給食なし
特別入試発表
スクールカウンセラー
3/1 12年学年末テスト(国英音)
給食なし
3年懇談
公立一般出願事前指導
3/2 12年学年末テスト(理技家)
給食なし
3年一般出願(〜6日)