給食の準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食当番が配膳室に給食を受け取りにいきます。もちろん、手をきれいに洗っています。
 配膳室で受け取り、教室まで運ぶための道筋は、一方通行にしています。双方向に動くとお互いの動きを妨げて、食器を落としてしまったりして危険だからです。登板の人は、きちっと守って、役目を果たしてくれています。

本日の給食

画像1 画像1
 本日は、人気メニューの一つビーフシチューです。ブロッコリーを添えていただきます。サーモンチーズフライ、きゅうりのサラダ、りんごでした。サラダにはコーンクリーミードレッシング添えられています。
 おいしくいただきました。
 生徒の中にも、「ベリー、グッドです」と、OKサインを出す人もいました。

2月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆さま、おはようございます。
 今朝は、良く晴れています。しかし、寒波が再びやってきたので、気温は上がらないようです。どうぞ、お体を大切になさってください。
 仮設校舎の工事現場では、パイプがたくさん立っています。果たして、このパイプはなんでしょうか?
 空を見上げると、夜が明けたけれども、お月様が輝いています。このような状態のお月様を【有明の月】と呼びます。面白い現象ですね。
 今週も健康に気を付けて、頑張っていきましょう!

2月4日(日)

皆さま、こんばんは。
昨日は、節分。あちらこちらで、「鬼は外、福は内」と、豆まきの声が聞こえたのではないでしょうか?
節分の次の日の今日は【立春】です。節分は、冬と春の季節の変わり目です。今日から、暦(こよみ)の上では春になったわけです。しかし、2月は一年のうちで一番寒い月です。2月は如月(きさらぎ)とも言います。きさらぎは、「衣(きぬ)さらに着る」という意味があるそうです。あまりにも寒いので、「もう一枚衣服を重ね着する」ことから、この名前がついたという説があります。
明日も冷たく寒い日になるそうです。どうぞ、体調には、お気をつけください。
さて、明日から一週間体調を整えるために、校時を変更しています。体調を整えて登校してくださいね。

インフルエンザ等への対応について

 現在、インフルエンザ等で体調を崩し、学級休業のクラスはありません。しかしながら各学年とも発熱で欠席している生徒が増加傾向にあります。
 つきましては、生徒の登校時間を30分遅らせて、生徒に休養する時間を確保し、少しでも生徒の体調が整うようにしたいと考えます。
 つきましては、来週1週間は次の時間帯で授業を行いますので、よろしくお願いします。
1.機関:2月5日(月)〜9日(金)
2.校時は、以下の通りです。
生徒登校  8:55
短 学 活  9:05
1時限目  9:10〜9:55
2時限目 10:05〜10:50
3時限目 11:00〜11:45
4時限目 11:55〜12:40
昼 食
昼 休 み 12:40〜13:20
5時限目 13:25〜14:10
6時限目 14:20〜15:05
終 学 活 15:05〜15:15
清  掃 15:15〜15:35

 なお、部活動は、生徒の体調に配慮して実施します。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31