駅伝競技大会
1月13日にヤンマーフィールド長居周回コースで、第
68回大阪市中学校駅伝競技大会が開催され男子陸上部 員が参加しました。 1年前の大会では6位に入賞したため、今回はシード校 として黄色のゼッケンをつけての出場となりました。 残念ながら連続での入賞はできませんでしたが、参加 67校中の20位と好成績をおさめてくれました。 卒業前にもかかわらず3年生が4名も最後の大会に出場し 、その頑張る姿を1・2年生に引き継いでくれたことに 感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会(平成30年1月15日)
1月15日、全校集会が以下の通り行われました。
○生徒会役員からの話です。 ・この1週間を安全強化週間と位置付け、昼休みの間に 生徒会役員が学校内を見回り、グランド等の安全な 過ごし方を呼びかけ意識の向上を図ります。 ○生活指導部長の山崎先生からの話です。 ・19日(金)を1回目の「ノー・チャイム・デイ」とし て試行し、自分たちの意志で動くことの大切さ、楽し さを実感してほしい。 ○校長先生からは、以下の話がありました。 ・13,14日には全国的に大学入試センター試験が行われた が、3年後には「大学入学共通テスト」に名称、内容も 変わる。 ・先月に試行段階での同テスト問題が発表されたが、問題 文が長く記述式での回答が目立ち、グラフ・図表を読み 取り分析しなければいけない設問が多く含まれている。 ・変化のサイクルが非常に短く先が読めないこれからの時 代で求められる人材を社会が渇望していることが、この 大学入試の変化の背景にある。 大学入試が変わることによって、高校の授業が変化して 「考える力」が一層不可欠になっていくだろう。 ・中学校生活においても、指示待ちではなく自分で考え行 動することを意識して心掛けてほしい。 1年生キャリア教育
1月13日に、ヒューマンキャンパス高等学校より川島 浩先生
を講師としてお招きし1年生向けキャリア学習を実施しました。 人間の行動特性を表示した52枚のSP(サブパーソナリティー) トランプより自分に合致すると思われる10枚を選び出したうえ で、それを4つの型に分類する作業を行いました。 改めて自身の行動特性、価値理解を確認するとともに、級友と の違いを認識しあっていました。そして、それぞれの分類に適 した職業について話し合いを進める中で、多様なパーソナリテ ィーを持った人たちが協力し合って仕事というものが進んでいく ことを学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生チャレンジテスト
3学期がスタートして3日目の1月11日に、1,2年生が
大阪府の統一学力テスト「チャレンジテスト」を受験 しました。2年生は国社数理英の5教科、1年生は国数英 の3教科で、同テストの結果は、個人の内申点に反映さ れる大切な試験です。各学年とも、集中してテストに取 組んでいました。これで冬休みボケ(?)も吹っ飛んだ ことでしょう。 ![]() ![]() 3学期スタート
1月9日、3学期がスタートしました。PTA実行委員の
方々による挨拶運動の下、生徒たちは寒い中を元気よく 登校してきました。 ○始業式では、以下の通り校長先生から話がありました。 ・紅白歌合戦での福山雅治さんの「トモエ学園」の歌詞 が強く印象に残った。黒柳徹子さんの半生を描いたド ラマの主題歌で、「自分の個性を受け入れて、育てて くれた友達、先生そして学び舎の日々にありがとう」 と唄われて、野田中学校もみんなにとってそのような 学校になれるように願う。 ・3年生には、最後まで諦めず時間を無駄にしないよう、 1・2年生については春からの新しい学年に向けて強 い意識をもって3学期のジャンプを期待する。 ○生徒指導主事の道越先生からは、「3年生に残された 46日、1・2年生にとっては52日を大切に過ごしてほしい」 との話がありました。 ![]() ![]() |