かたちづくり 1年算数
3月5日(月)
1年生は、算数で、「身の回りにあるものの形についての観察や構成などの活動を通して,図形についての理解の基礎となる経験を豊かにする。」学習をすることになっています。 「かたちづくり」という単元で、三角形の色板を並べて組み合わせ、さまざまな形をつくる活動をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼遊び 1年体育
3月1日(木)
1年生が、体育で「鬼遊び」にボールゲームの要素を取り入れて、「さくせんを生かしてボールを運ぼう」というゲームをしていました。 上の写真は、ウォーミングアップで、腰につけたフラッグを取り合う、鬼遊びをしている様子です。 下の2枚の写真は、グループで考えた作戦の練習をしたり、違う班と試しのゲームをしたりしている様子です。 自分たちで話し合い、協力して練習やゲームをできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オニさん、みぃつけた!
1年生の紙版画の作品です。
鬼のユニークな表情や、豆まきする自分に、1年生らしいかわいらしさがあふれていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールけりゲーム 2年体育
2年生が、体育の学習で、「ボールけりゲーム」をしていました。
3年生のゴール型ゲーム、4年生以上のサッカーへとつながっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水を温めると出てくるあわの正体は? 4年理科
2月28日(水)
4年生が、理科の学習で、水蒸気について調べていました。 課題をもち、実験方法を考え理解し、実際にやってみた結果からわかったことをまとめていきます。 グループでの協力や話し合いが、とても大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|