春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

1月19日  玉小チャンピオンシップ

20分休み、『玉小チャンピオンシップ』がありました。
雨上がりの運動場に、1・2・5年生が集合しました。
まず、準備運動をして体を伸ばします。
次に、音楽に合わせて歩きます。
急がず、無理せず、自分のペースで歩きます。
整理運動をした後、手洗いとうがいをして、教室に入ります。
いい汗がかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日  日本漢字能力検定

玉出小学校では、全校児童が、漢字能力検定にチャレンジしました。
11時、先生の合図で、一斉に取り組みました。
鉛筆の音だけ、教室に響きます。
日ごろの学習の成果を発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日  3年栄養指導

3年生の教室で、栄養教諭による栄養指導がありました。
学習テーマは『骨を丈夫にする食べ物を知ろう』です。
給食で毎日飲む牛乳の秘密を学び、骨の成長には、
カルシウムが欠かせないことが分かりました。
日光をよく浴びれば、カルシウムの吸収が良くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日  4年フッ化物塗布

歯科校医と歯科衛生士さんにお越しいただき、フッ化物塗布をしました。
まず、教室でむし歯のできる理由を学習しました。
歯の歯垢を取るため、正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。
次に、保健室に移動して、フッ化物を歯につけます。
歯にフッ化物をコーティングして、むし歯ができにくい歯にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 児童朝会の校長講話

校長先生の話
 明後日、1月17日は、『防災とボランティアの日』です。
 23年前の1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に、兵庫県南部を震源とした阪神淡路地域(兵庫県や大阪)に震度7の大きな地震があました。
 阪神淡路大震災です。6400人以上の人が亡くなりました。大勢の人が亡くなり大変悲しい出来事でしたが、私たちはこのことから学ばなくてはならないことがあります。
 地震が起こった時には、まず自分の命は自分で守らないといけません。
 大きな揺れが起こった時、天井から落ちてくる物や倒れてくる物から頭や身を守るために机の下に身を隠します。揺れがおさまったら、安全な場所に避難します。次に、津波が襲ってくるならば、高い所へ避難しなおす。
 家が壊れるなど被害が大きい時は、予め決められた避難場所に避難します。避難する時は、非常持ち出し用品をあらかじめ用意しておくことが大切です。
 今日、家へ帰ったら、大きな地震が起こった時にどうするかを、ぜひ家族みんなで話し合ってみてください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校の安全・安心

災害時等に関わる臨時休校について

お知らせ

運営に関する計画