春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

1月15日 4年栄養指導

栄養教諭による、栄養指導が4年生の教室でありました。
今日の学習テーマは「作ろう 産地マップ!」です。
毎日の給食の食材がどこから届いているかを調べ、日本地図に書き込みました。
日本全国から集まった食材で給食は献立されていました。
命をいただくことの、大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 池の氷観察

今朝も冷え込みました。
2年生が、池の周りで騒いでいます。
池の水面が凍り、その上の網にも氷ができました。
「キラキラしてきれい!」
「ハート型の氷、見つけた!」
寒さを吹っ飛ばして、氷観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 大阪市学力経年調査

『大阪市学力経年調査』が実施されています。
今年は、1月10日(水)〜12日(金)に実施しています。
対象の学年は、3年生から6年生です。
教科は、国語・算数・理科・社会の4教科です。
学習の理解度を調査するのが目的です。
5年生の教室では、算数科の調査中でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 児童集会『伝言ゲーム』

今年初めての児童集会がありました。
集会委員会による『伝言ゲーム』を楽しみました。
2つの友だち班が一列になって、順々に伝言していきます。
「明けましておめでとうございます」
「今年もよろしくおねがいします」
友だちと協力して、寒さを吹っ飛ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 1年の発育測定

1年生が保健室で、発育測定をしています。
身長測定は、1年生で最後の測定となります。
「手洗いうがいをしよう」の話では、風邪予防のために、正しい手の洗い方を学びました。『かぜにまけないジャー』は、手洗い・うがい・マスク・睡眠・栄養の大切さを教えてくれました。
また、2学期の生活を振り返り、特に睡眠の大切さに気付いいた1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校の安全・安心

災害時等に関わる臨時休校について

お知らせ

運営に関する計画