八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

生徒会の取組み(強調週間12/4〜8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄関にポスターも掲示し、今週は冬の強調週間に取り組んでいます。今週になって、急に冷え込みましたが、生徒会役員・生活委員が毎朝正門に立って、あいさつ運動等に頑張っています。
 全校生徒へ、その熱い思いが伝わり、朝から元気よく「おはようございます!」の声が響き渡っています。強調週間は明日までですが、あいさつ運動は継続して取り組みます。

人権講演会 明日(12/8)開催します!

画像1 画像1
◆日時:平成29年12月8日(金)
      10:50〜12:25
◆場所:体育館
◆講師:(株)グローバルキャリア
          代表取締役
    金蘭会高等学校 特任講師
      的場 亮 さん
◆内容:一瞬の「感動」を人生の「きっかけ」に!
  本気のあなたをあなたが変える
『やる気』がないのは能力がないからではなく『きっかけ』がないだけです。知ったことを知ったままで終わらせるのか、本気の行動に変えて人生を変えるのか。
    全ては自分が選択できます。


 PTAのご協力により、素晴らしい講師の方をお招きすることが出来ました。聴けば必ず『やる気』が湧いてくる講演です。保護者の方もお時間がございましたら、是非お出でいただいて、生徒と一緒に講演を聴いていただけたらと思います。申し込みされていなくても、時間までにご来校していただければ入場していただけます。
的場先生の紹介

中学生の主張学年選考会〜1年生〜(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすが各クラスの代表者、発表態度も素晴らしく、主張の内容もそれぞれの思いがとても伝わる素敵なものばかりでした。また、主張を聞く側の生徒も、とても真剣な様子で仲間の主張を聞いていました。
 学年代表は1年生の生徒と先生の投票で決まります。誰が選ばれるのか!?結果は今日の学年集会で発表されます。学年代表は、12月25日(月)に行われる終業式で全校生徒の前で主張を発表します。

中学生の主張学年選考会〜1年生〜(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成29年12月6日(水)6限目、夏休みの課題にあった「中学生の主張」について、各クラスの代表者2名ずつの計8名が、1年生全員の前で自分の主張を発表しました。それぞれの発表には、文章をまとめ書き上げる力や巧みな言い回し、人前で物おじせず発表できる力など光るものが随所で見られました。
また、聞き手側の生徒たちは発表をじっと聞き入り、発表が終わるとすぐ感想を書き、評価をつけ、次の発表に備えて静かに待っていました。

校内研究授業(2−2 理科)   12/6

 授業力向上に向けて校内で研究授業を行っています。12月6日(水)4限目に2年2組で理科の授業を行いました。
 授業の冒頭は発表です。天気の特徴について調べた内容を各班で発表します。
5班は「春の天気」について、まるでお天気お姉さんさながらのしっかりした口調でわかりやすく説明していきます。三寒四温、西高東低の気圧配置、花粉症、黄砂、春の高気圧の4つのパターン・・・ 素晴らしい発表です。
6班は、梅雨、梅雨前線についての発表。湿度と暮らしの観点から、食中毒が起こりやすい・・・クイズも交えての説明です。
7班は、秋(9〜11月)についての発表。小笠原気団の弱まりから梅雨によく似た秋雨前線・・・10月半ばには南下して秋晴れ・・・台風についても説明。
今回は、3班からの発表で、次回また別の班が発表するそうです。
教科書「日本列島と気象」、各自が季節についての特徴(いいところ・困るところ)を考えます。班になって意見交換。そして発表。自分の考えを発表し、他の人の意見を聞くことで理解が深まる授業展開でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 1年薬物講話
生徒議会(12年のみ)
スクールカウンセラー
3/9 金1234補総
公立一般受験指導
3/12 公立一般入試
3年給食なし
3/13 火1234
卒業式予行 午後準備
13年給食なし
(追試験出願)

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより

進路だより