湯気とあわの正体(4年生)
3月7日(水)
4年生の理科の学習です。今日は2組が、理科室に来て実験に取り組みました。水を熱して、水の中から出てくる泡の正体について調べ、まとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数のテスト(3年生)
3月7日(水)
3年生の算数の学習の様子です。『ぼうグラフと表』のテストを行いました。 ![]() ![]() 読書タイム(2年生)
3月7日(水)
水曜日の朝は読書タイムです。画像は、2年生の読書タイムの様子です。各自が1冊本を選び、読んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水をあたためたときの変化(4年生)
3月6日(火)
4年生の理科の学習です。ビーカーに水を入れて加熱し、ろうとを使って袋に集めました。袋の中が白く曇ってきたこと、そして火を止めて冷やすと、袋の中に水がたまったことから、沸騰した水の中から出てくるものが水であるだろうと考えました。 ![]() ![]() 木版画(4年生)
3月6日(火)
4年生の図画工作の学習です。彫り終えた子から、順に刷っていきました。板にインクをつけ、ばれんでこすり、紙を持ち上げるときは、緊張の一瞬です。出来上がりに、子どもたちは大満足です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|