3年生 昼休み風景
昼食後、普段は運動場でボール遊びに動き回っている3年生が、
集まって見ているのは、10月27日文化発表会における合唱コ ンクールの自分たちの勇姿(?)です。実に真剣な表情でした。 管理作業員の薮田さんに準備していただいて、先週から学年・ク ラスごとに課題曲と自由曲の合唱場面をTVモニターに動画で映し てもらっています。3年生にとっては仲間との最後の共同作業で あっただけに、本日の自分たちの放送をとても楽しみにしていま した。画面を見ながら唄っている生徒も何人かいました。 野田中学校での良き思い出を改めて心に強く刻み込んでくれたで しょうか。 来週は、2組と3組の番です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科授業
2年生の国語科の授業で、新聞を活用した授業に取組んで
います。本校では、2学期より各学年で中高生新聞、KODOMO 新聞と一般紙を購読しています。 本日の授業では、最近の一般紙の記事の中から自分が気にな った記事を切り抜き、内容を紹介する前文(リード文)を作 成し発表し合っていました。記事のどこがポイントか読み取 りまとめる訓練になっていると思います。 これから、教科書にある「走れメロス」を要約し、「メロス 新聞」の制作を行う予定です。 1年生は、3学期に各自が新聞投稿にチャレンジします。ど のような投稿文が出来上がるか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 区長と生徒会役員との懇談会
12月4日に、福島区内3中学校の生徒会役員と大谷区長
様との懇談会が行われました。懇談会の目的は、6月に区 役所より提案された30年度の被災地訪問事業についての 意見交換でした。訪問予定場所は宮城県で、時期は夏休み 期間の予定です。3中学校の生徒会役員より各3名と教員、 区役所職員の総勢14名の参加見込みで、参加後には地域 向けの報告会も予定されています。 6年以上が経過した東日本大震災の被災地の現状を自分の 目で確かめることができ、また他中学校との共同作業を通 して地域にも貢献できる絶好の機会だと思います。 尚、下の記念写真は大谷区長様からのお勧めで生徒会会長 が区長席に座らせていただいたものです。座り心地はいか がだったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「課題解決学習」 中間発表に向けて
区役所および企業にご協力いただいている「課題解決学習」
に2年生が取り組んでいます。12月12日の中間発表に 向けて、アイデアを出し合い話合いながらパワーポイントの 資料を作成中です。 見守る先生方は、生徒たちの自主的努力に任せるため発表内 容に口を挟まないようにしていますが、期待と不安が入り混 じった状況のようです。 中間発表で区役所および企業の方々から、厳しい指摘と質問 を頂戴して3学期の最終発表に向けて内容を高めていってほ しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長面接スタート
12月1日より、3年生を対象とする校長面接がスタート
しました。「中学校で最も成長したこと、高校で頑張りた いこと、将来、何をして飯を食っていくか」との質問に対 し、普段とは異なる神妙な面持ちで応答していました。 校長先生からは、大きな声でもう少し具体的に話すよう求 められ、また入退室における挨拶の仕方についてほとんどの 生徒がダメ出しを受けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|