令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。
TOP

11月21日の給食

 本日の給食メニューは、赤魚のしょうゆだれかけ・なめこのみそ汁・はくさいのごまあえ・ご飯・牛乳です。なめこのみそ汁には、鶏肉、にんじん、たまねぎ、とうふ、なめこが入っており身体のあたたまる汁物でした。なめこは、日本で古くから栽培されているきのこで、主な産地は長野県・新潟県・山形県などです。(校長室より 11月21日)
画像1 画像1

11月20日の給食

画像1 画像1
 本日の給食メニューは、豚肉と野菜のカレー煮・サワーサラダ・うずら豆のグラッセ・ライ麦パン・牛乳です。うずら豆のグラッセは、砂糖・塩・バターで味付けしたもので、ほんのり甘みの感じられる1品でした。うずら豆は、皮に黒色のまだら模様があり、鳥のうずらやうずら卵の殻に似ていることから、この名前がつけられたそうです。            (校長室より 11月20日)

PTA公園清掃

 11月19日(日)、PTA公園清掃がありました。
 大野町公園を5年2組の保護者の方々で清掃していただきました。小さいお子さんにも手伝っていただきました。
 お忙しい中、ご協力ありがとうございました!!

(11.20 教務)
画像1 画像1

この本いいね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書週間が終わり、みんなに読んでほしい本の紹介として、「この本いいね!」カードが玄関に掲示されていました。みんなが、これからもたくさんの本を読んでほしいと思います。(校長室より 11月20日)

初めての・・・

 4年生が理科の授業で、加熱器具の使用を体験しました。今日のお題は、「アルコールランプとガスバーナーに火をつけ、消す」でした。
 アルコールランプは、マッチで火をつけました。マッチを扱うことが初めての児童が多く、苦労する児童が多かったですが、全員火をつけることができました。ガスバーナーは、元栓を開いてガスを出して、空気を入れて火を青くして・・・という手順で、これも班で協力して全員クリアしました。今後、今回身につけたスキルを、実験で活かしていきます。

(11.17 教務)
 
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31