「NHK防災サバイバル」体験
3月8日と9日の2日間に分かれて、5年生の4クラスが、NHKプラネット近畿総支社企画の「防災サバイバル」を体験しました。
此花区民センター大ホールに特別に設置された体験コーナーで、60分の制限時間内に、班のメンバーで解決方法を話し合いながら11のミッションをクリアーしていきます。 緊急地震速報が流れ、ミッション1の机下避難をすると、机の下にミッション2の指示があり体験がスタートしました。 班で話し合ってクイズを解き、FMラジオの周波数を知り、ラジオ放送から次のミッションを聞くなど、子どもたちがワクワクしながら、災害時に必要な知識を得たり避難所での過ごし方の工夫などを学んだりしていきました。 見事1位ですべてのミッションをクリアーした班は、最後に表彰していただきました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業お祝い献立![]() ![]() 今日の給食は、卒業お祝い献立です。 手巻きごはん(牛肉の甘辛煮、ツナソテー)・すまし汁・和なしの抹茶クランプル・牛乳です。 保健室から6年間をふりかえる
保健室前に、6年生の小学校での成長のようすをクイズにして掲示しています。
この6年間で、本当に大きく成長した子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習 6年生![]() ![]() 6年生の子どもたちは、先生の話を真剣に聞いていました。当日も、立派な態度で、卒業式に臨むことができるでしょう。 卒業を祝う会
3月7日(水)
1時間目に、6年生の「卒業を祝う会」を行いました。 19日の卒業式まで、6年生が学校に登校するのは、今日と卒業式当日を含めても9日となりました。5年生は、在校生代表として卒業式に参加しますが、4年生以下の子どもたちにとっては、今日が、6年生と行う最後の集会となりました。 6年生に、みんなでつくったメダルを、代表で1年生が贈りました。(写真上) メダルを受け取った後、うれしそうに手に取って見ている6年生もいました。(写真中) 6年生は、祝う会のお礼に、「少年時代」のリコーダー演奏と「翼をください」の合唱を発表してくれました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|