ようこそ、田中小学校のホームページへ   

14日の給食

  ○今日の給食

 鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳

  ○ゆず

 ゆずはみかんのなかまで、しぼるとさわやかな香りの果汁がとれます。
 
 給食では、果汁を焼き物の味つけやたれに加え、さわやかな風味をつけています。
 
 日本料理では、果汁のほか、皮を汁物などに入れて、香りや色を楽しむ使い方もされます。

  ○クイズ
 
 今日の給食に登場する「ゆず」はビタミンCが多く含まれています。さてゆずのどの部分に一番多くビタミンCが含まれているでしょうか。

      1.果汁(かじゅう)
      2.皮(かわ)
      3.種(たね)

  ○13日のこたえ

      2.あまなっとう でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

たこあげ

1年生が、自分たちで作った「たこ」を運動場であげました。せまい運動場なので、たこどうしがよくからまっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日の給食

  ○今日の給食

 関東煮、甘酢あえ、大福豆(おおふくまめ)の煮もの、ごはん、牛乳

  ○大福豆(おおふくまめ)

 大福豆(おおふくまめ)は、いんげん豆の1つです。
 いんげん豆のほとんどは北海道で栽培されています。
  9月ごろ収穫され、給食では、煮ものとして登場します。

 ☆「関東煮」は「うずら卵」の個別対応献立です。

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「大福豆(おおふくまめ)」はある和菓子に多くつかわれています。さて、どの和菓子でしょうか。

     1.こんぺいとう
     2.あまなっとう
     3.ういろう

  ○9日のこたえ

     2.だいこん でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9日の給食

  ○今日の給食
 
 すき焼き煮、もやしときゅうりのしょうがづけ、ツナッ葉いため、ごはん、牛乳

  ○すき焼き

 すき焼きの「すき」は、畑で使うスコップのような道具の名前です。
 昔、畑仕事をしている時に「すき」にいのししの肉などをのせて焼いたことから「すき焼き」とよばれるようになりました。

  ☆「すき焼き煮」は「ふ」の個別対応献立です☆

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「ツナッ葉いため」の葉とは何の野菜の葉でしょうか。

      1.にんじん
      2.だいこん
      3.キャベツ

  ○8日のこたえ

      3.海と川のりょうほう でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ足大会

9日(金)多目的グランドをスタート・ゴールにして、かけ足大会を行いました。安全に走れるように、学年ごとにスタート時間をずらして行いました。少し寒い日でしたが、いい天気でよかったです。待ち時間に長なわとびもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 おはなしの会
3/15 卒業式予行
大掃除(6年)
3/16 卒業式準備