いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ

長さを はかろう

6月29日(月)
 2年生の算数の学習です。「cm」と「mm」の関係について、プリントを使って復習をしています。
画像1 画像1

のこりは いくつ ちがいは いくつ

6月26日(月)
 1年生の算数の学習です。『のこり』を求める考え方がひき算になることを理解し、計算していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちが出すごみについて知ろう

6月26日(月)
 本日、南部環境事業センターの方にお越しいただき、4年生の社会科の学習を行いました。初めに、ごみの処理についての学習を、クイズ形式で行いました。子どもたちは、学習した事柄をしっかりと覚えていました。
 
 次に、パッカー車についての学習を行いました。パッカー車には3種類あり、それぞれ使用する燃料によって青(軽油)、ピンク(天然ガス)、緑(ハイブリッド)色になっていること、燃料が違う自動車が3種類あるのは、災害時に何かの燃料が不足しても対応できるようにという理由から、とのことでした。また、パッカー車が来るときに流している音楽で、収集するごみの種類が違うことも教えていただきました。すなわち、普通ごみは『小鳥が来る街』、古紙と衣類は『シャボン玉』、資源ゴミは『赤とんぼ』、容器包装プラスチックは『草競馬』です。

 最後に、パッカー車の運転席に座らさせていただき、運転席からは車両の後ろが死角になることを確認することができました。
 本日は、実りある体験学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおを観察しよう


6月26日(月)
 いくつかの鉢でアサガオの花が咲いた、ということで、子どもたちは皆、アサガオの観察をしました。まだまだ咲いている花は少ないのですが、多くの鉢でつぼみを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

インタビューをしてメモを取ろう(2)

 インタビューの仕方を確認して、3年生は6年生の教室に行きました。6年生の子どもたちは、3年生の子どもたちの質問に、ていねいに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 卒業式予行
3/14 スクールカウンセリング
3/16 卒業式準備(5年生)

学校のきまり

学校だより

保健だより