新しい矢田西中学校をよろしくお願いいたします。
TOP

給食・教育相談開始

10月31日(火)
・本日の給食はタンタンめん、キャベツの甘酢づけ、さくらんぼ(缶)でした。
 ごちそうさまでした。

・昨日10月30(月)〜11月10日(金)まで、放課後の時間を利用して教育相談が行われます。
 勉強のこと、友達関係などで悩みを抱えている人は、遠慮なく相談してください。

画像1 画像1

多文化共生教育(2年)

10月30日(月)
 2年生全体で、韓国・朝鮮の伝統楽器であるチャンゴ・プㇰなどの歴史や基本的な叩き方を学び、演奏を行いました。

 こうして他の国の文化の一端を学ぶことが、その国やその国に関係する人への理解につながるように期待しています。


画像1 画像1

全校集会

画像1 画像1
10月30日(月)
 体育大会・文化祭と2学期の大きな行事が終わり、明後日から11月になります。
 来週には全学年で大阪市英語力調査(英検IBA)が行われます。
 3年生はその後まもなく、実力テスト・進路懇談などがあります。気持ちを切り替えて、今まで以上に学習に励んでほしいものです。

芸術鑑賞(土曜授業)

10月28日(土)
 昨年度は劇団による芸術鑑賞会でしたが、今年度は古典芸能で、日本伝統芸能を守る会による『学校寄席』を鑑賞しました。

プログラム
第一部 落語ってなんだろう?
 ・落語についての解説 林家 小染
 ・僕も私も落語家に変身!

第二部 学校寄席
 ・落語 笑福亭 呂好 …『平林』
 ・色物 宝来家 板里 … 太神楽曲芸
 ・落語 林家 小染  …『時そば』

 第一部では、 落語とは物語で、一人の人間が複数の役柄を演じ、見ている人にむ想像していただくものです。また、必ず「落ち」があるもので… と落語の解説に始まり、様々な体験談を楽しくしていただきました。

 生徒の体験では、舞台に上がって、そばを食べるしぐさや小話を体験。
 見ている生徒は大笑いですが、本人は板って真剣で、その難しさを実感していました。

 第二部では、有名な古典落語と「伝統を受け継ぐ人が少なくなった」といわれている「太神楽(だいかぐら)曲芸」を鑑賞しました。

 日頃は目にする機会が少ないプロの芸を鑑賞することができて、良かったです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『睡眠』学習

10月27日(金)
本日1年生で『睡眠』についての学習をしました。

 1学期に東住吉区・平野区の中学校で、「睡眠についてのアンケート」をとりましたが、養護教諭の先生が、それデーターから、本校の課題を分析し、プロジェクターとプリントを使い説明してくれました。

『睡眠のしくみ』『睡眠の役割』『質のよい睡眠』などについて勉強しました。
 『睡眠つうしん』を配布していますので、ご家庭でもご覧いただき、一緒に考えていただければ幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31