全校集会+3年生を送る会
3月5日、3学年がそろっての最後の全校集会が
行われました。 ○皆勤賞として、3年生7名が表彰されました。 ○校長先生からは、以下の話がありました。 ・AIの普及につれ、どんどんと便利な世界になっ ていくが、価値観は多様化しておりこれから人間 としての目線で何が人を幸福にするかということ をよく考えていく必要がある。 ・様々な行事における3年生の頑張りは、下級生に 財産として残してくれた。そして昼休みに狭い運 動場でのボール遊びで混雑していても、自分の弟 や妹に接するような態度をとってくれていた。 下級生もそんな3年生の優しさをつないでほしい。 ○全校集会の後、3年生を送る会が開かれました。 生徒会役員より3年生に対し部活動や行事等で引っ 張ってきてくれたことへのお礼の言葉があり、3年 生からも激励の言葉がありました。その後、1・2 年生がつくった花道を3年生が退場していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内の改修工事
校長経営戦略支援予算の一部を活用して、教育環境
の充実に向けて改修工事が行われました。 以下は、床にタイルカーペットを敷いた図書室で図 書委員が整理している写真と、教室内黒板の上部に プロジェクターを設置している写真です。 足元が暖かくなった図書室の更なる利用者増と、プ ロジェクターの常設で利便性が高まりICT教育が 一段と推進されるものと期待しています。尚、昨年 度と合わせてこれで3年生と2年生の6教室にはプ ロジェクターが教室に常設されたことになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 課題解決学習最終プレゼンのリハーサル
2年生が取り組んでいる「課題解決学習」の最終プレゼン
を約1週間後に控えて、最初のリハーサルが行われました。 今回はプレゼン練習をタブレットで動画撮影して、生徒各 自で見直し改善につなげる予定です。 発表振りはまだまだ改善の余地はありますが、生徒による パワーポイントの資料は映像的にレベルの高いものになっ ており少し驚きました。 3月8日の5,6限目は参観授業といたしますので、2年 生の保護者の皆さまはぜひ学校に足を運んでいただき生徒 の頑張りを応援していただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 卒業を控えて
卒業まで残り12日となった2月26日の1限目に、
3年生は体育館に集合して卒業式に披露してくれる 合唱の練習を行いました。 曲名はまだ公表していないとのことなので、当日の 楽しみとさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会(2月26日)
2月26日に、全校集会が以下の通り行われました。
○福島区青少年指導員連絡協議会の中学生絵画・写真コ ンクールの区長賞および各学年の美術作品について優 秀賞の賞状が伝達されました。 ○生徒会役員より、「安全強化DAY]として校内の見回り をした結果について報告がありました。 ○校長先生からは、先週に急逝された俳優の長かった下 積み生活に触れながら、以下の話がありました。 ・「夢をかなえる」には、早くに、何度も壁にぶちあた ることが大切で、それを恐れて逃げてはいけない。 壁に当たった時には、いったん立ち止まって壁を乗り 越えていくだけの工夫と強い信念が、はたして自分に あるのか問うことが必要。 ・これからの人生で最も大事なことは、自立していくこ とだと思う。そのための進むべき道は必ずしも一本と は限らない。自分自身に問いながら柔軟に考えたら良い。 |
|