防災訓練(3年生)
3年生は、住所ごとで12グループに分かれて大阪市危機
管理室の方々の指導による図上訓練に取り組みました。 この訓練はDisaster Imagination Game(DIG)と呼ばれる もので、校区の地図から自宅、避難所、学校、公園、広い 道路、避難ルートの確認作業を行った後、最終的に自宅近 辺の地域の特性を発表する流れで、生徒は地域に対する意 識が一段と強まったことと思います。 また、大谷区長様、宮本消防副署長様より、地域防災の担 い手として自助・共助の役割を期待しており、家庭での話 合いにつなげてほしいとのお話を頂戴しました。 本日の防災訓練にご協力いただいた、市役所、区役所、消 防署そして地域の皆様、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災訓練(2年生)
2年生は、福島消防署の方々の指導により、可搬式ポンプ
の使い方、三角巾応急手当、AED・心肺蘇生法を学びました。 地域防災の担い手として期待される中学生は、緊急時の対 応を求められることもありうるだけに、このような訓練の 積み重ねがとても大切だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災訓練(1年生)
14日(土)に土曜授業として全学年参加の防災訓練を行い
ました。学年ごとで実施内容が異なり、3年間を通じてプロ グラムが一巡する形となります。 1年生は、車イス搬送、高齢者疑似体験、アイマスク体験で した。この体験を通して、ハンディキャップのある方々の 大変さに気づいたことと思います。常日頃から、思いやりの ある行動に努めてほしいと願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員選挙 演説練習
中間テストの終了後、生徒会担当の竹下先生の指導
を受けて、29〜30年度生徒会役員の立候補者と応援 者による演説練習が体育館で行われていました。 16日(月)6限目の本番を控えて、昨年度の経験者 2名以外は緊張の面持ちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会に向けて(2)
27日(金)の文化発表会に向けて、2年生14名が上村先生の
指導を受けながら、朗読劇の練習に励んでいます。 これは、総合選択授業で国語科を選択した生徒たちが取組ん でいるもので、文化発表会では初のチャレンジとなりとても 楽しみです。 感動的なストーリーなので、27日に是非とも生徒たちの頑張り を見てやっていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|