八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

社会を明るくする運動 作品集を配布しました  2/1

画像1 画像1
 平成29年・第67回社会を明るくする運動の一環として、日常の家庭、学校生活の中で体験したことを基に、「犯罪・非行のない地域社会づくりや犯罪・非行をした人の立ち直りについて考えたこと、感じたこと」をテーマとして中学生が作文を書きました。
 今回、福島地区の保護司会で「福島地区 作品コンテスト 応募作品集 Vol.1」を発行され、全校生徒へ配布されました。本校の生徒、12名の作品も掲載されています。どの作品も、内容の濃いとても考えさせられる力作です。是非ともご家庭で、ご一読くださいますようお願い申しあげます。
画像2 画像2

校内研究授業 2−2 国語   2/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業力向上に向けて、校内で研究授業に取り組んでいます。2月1日(木)6限目に2年2組で国語科の研究授業をおこないました。
 チャイムと同時に起立「お願いします!」。着席するとすぐに漢字の勉強を始めています。毎時間、授業のスタートは漢字の小テスト、今回は185回目の小テストです。覚えた漢字を書き込む、教室はピーンと張りつめた緊張感があります。わずかな時間も集中することで、効果が発揮されそうです。
 本時は、「走れメロス」です。メロスはどんな人物かを考えさせます。まずは自分で考えたあと、クラスの仲間と交流しながら意見をかわします。「そんな人物像があったのか」「なるほど、君はそう考えたのか」・・・人との話を通じて、メロスの人物像が深まっていきます。続いて、作品のテーマを「〜物語」という形で考えさせます。これも先ほどと同様、自分で考えてから意見交換を図ります。最後に何人かの生徒から発表して、今日の授業は終了しました。生徒達の意見交流の場面で、男女関係なく多くの仲間と真面目に取り組んでいる様子が、とても印象的な授業でした。

校内研究授業 2−4 社会   2/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業力向上に向けて、校内で研究授業をおこなっています。2月1日(木)1限目に2年4組で社会科の研究授業をおこないました。
 担任のクラスなので出席確認は朝の学活で出来ているので、チャイムと同時に授業が開始。前時の復習質問に、生徒たちはどんどん答えます。薩長同盟・大政奉還・・・集中した授業です。ここで、NHK大河ドラマ「西郷どん」の話で、少しリラックス。タイセイホウカンの発音は?歴史への興味を持たせる工夫がされています。
 本時の内容へ、まずは教科書を音読、生徒が積極的に手を挙げています。続いて、プリントが配布されます。授業開始から15分、集中した雰囲気は変わりません。早速、配られたプリントに取り掛かります。10分をほど経過して、板書されたプリントの重要事項の空欄に、生徒がチョークを使って書き込んでいきます。ここから、教科担任の巧みな話術でわかりにくい内容を、わかりやすい例をあげたりしながら説明していきます。「ここは必ずテストに出題されますよ!」とポイントを押さえていきます。プリントの穴埋めだけでなく、質問を繰り出すことで考えさせる授業展開・・・集中力が途切れることなく、50分の授業が終了しました。

学校だより配布しました!  1/30

画像1 画像1
 1月中旬から猛威を振るっっていたインフルエンザも、ようやく終息に向かっているようです。まだまだ寒い日が続きますので、手洗い・うがいを励行し、体調管理に努めましょう。

 学校だより☞学校だより NO.10を配布しました。平成30年のスローガンや平成29年度全国学力状況調査の結果概要等を掲載しています。

3年最後の学年末テスト  1/29〜31

画像1 画像1
 3年生は、中学校生活最後の学年末テストに臨んでいます。私立高校の受験直前で緊張してテストに取り組んでいます。また、このテスト結果は、公立高校への進路を考えている人にとって、とても大切なテストです。体調を整え、全力で取組み、納得のいく結果を残しましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式
給食なし
3/18 公立一般追試験
3/19 短縮4限 月2356
給食なし
3/20 短縮4限 火3456
給食なし
一般発表

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより

進路だより