八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

全校集会 11/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月13日(月)、朝の全校集会をおこないました。今週も気持ちのよい青空です。空気は冷たくじっとしていると身体が震えるほどです。
 まず、賞状の伝達表彰がありました。プレゼン八阪での学級旗コンクールと、大阪市総合文化祭に出品された家庭科作品(絵本・献立表)の表彰です。校長先生から賞状が手渡され、皆の拍手でたたえられました。

 つづいて、校長講話です。---天候が悪かったり、行事と重なったりして、こうしてみなさんの前でじっくりとお話するのは本当に久しぶりです。この間、プレゼン八阪・70周年記念式典など、さまざまなことがありました。振り返ればさまざまな思いがありますが、どの時間も元に戻すことはできません。あらためて、日々の時間を大切にしていきたいと感じます。さて、今週は、3年生の進路懇談があります。秋も深まり、努力を重ねつつも現実的に進路を考えていく必要がありますが、自分の可能性を信じ、最後まで頑張る気持ちを持ち続けてほしいです。1・2年生にとっても、毎日の学習は、すでに進路と結びついています。日々の時間を大切にする中で、何よりも、日々の学習を大切にしてもらいたいです。

 生徒会長からは、11月の生徒会目標が発表され、今年度後半が始まっていますが、新しい環境で自分の最大限の力を発揮できるように頑張りましょうとのスピーチがありました。

鷺洲小学校 学習発表会 11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年11月11日(土)、鷺洲小学校の学習発表会が開催されました。講堂に入れる人数が限られているため、3部制の入れ替えで保護者の方が見学されていました。写真は第1部の1年生と第2部の5年生・2年生の様子です。
5年生は朗読劇と合唱に取り組んでいました。大きな声でハキハキと堂々とした演技です。合唱のまとまりも素晴らしく、中学生になってのプレゼンが楽しみです。2年生は「さぎっ子放送局 ズームイン!!サギス」地域の様々なお店等をユーモアたっぷりに紹介するレポーターたち、さすが大阪人、しっかり間をとって笑いも誘います。大きな拍手が送られていました。
中学生たちも、小学生時代にこのような経験の積み重ねで成長してきているのだと感じさせられました。

1年生 防災訓練 11/10

 11月10日(金)、福島区役所・福島消防署・地域の皆様にお手伝い・ご指導をいただき、1年生が防災訓練をおこないました。いざ、大規模災害が発生した時に、中学生には、地域の一員として救助活動・支援活動で活躍することが求められています。今日は、そのために役立つ貴重な体験学習の機会を得ることができました。
 ご挨拶の後、区役所の方から、地震についての講話をいただきました。あらためて近い将来に発生が予想されている大地震の恐ろしさを感じました。
 次にクラスごとに体験場所に移動し、「胸骨圧迫の体験」「応急担架づくりと搬送体験」「煙中体験」をおこないます。どうすれば力を上手くつかって圧迫ができるのだろう?毛布は物干し竿から滑り落ちないのだろうか?前がまったく見えない!さまざまに戸惑いながらも体験を重ねていきます。1年生のみなさんの真剣に学ぶ姿勢が素晴らしかったです。
 災害はある日突然に発生します。その時に、自分の安全を確保することは何より大切ですが、ぜひ、今日の体験を生かし、地域のジュニアリーダーとしても活躍できるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

八阪中学校オープンスクール 11/9

 11月9日(木)、13時をまわった頃、校下小学校である鷺洲小学校・海老江東小学校・海老江西小学校の6年生のみなさんが、八阪中学校体育館に集合しました。今日は、「オープンスクール」の日です。6年生のみなさんに授業と部活動のようすを見学してもらい、八阪中学校での学校生活に魅力を感じてほしいという取組です。
 まず、生徒会による学校紹介です。中学校2年生・1年生と小学校6年生で、年齢はわずかしかちがいませんが、凛々しく学校紹介をする姿に中学生としての成長を感じます。6年生のみなさんにも憧れを感じてもらえたのではないでしょうか。
 つづいて授業見学です。熱心に学習に取り組むようすを見学してもらいましたが、どのように感じたかな?中学校の勉強は難しそうだと感じたでしょうか--それとも早く中学校の勉強をしてみたいと感じたでしょうか--。
 放課後は部活動の見学です。部活動はやはり中学校ならではの活動なので、6年生のみなさんは興味深いようすです。いつもどおりに---あるいは、いつもより少し張り切って頑張る生徒たちの姿が温かかったです。

 限られた時間の中、中学校生活のほんの一面を見てもらうことしかできなかったですが、今日のこの時間で、八阪中学校の先輩って素敵だな---自分も八阪中学校に進学して頑張りたいと、6年生のみなさんが思ってくれたことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業(3−1 家庭) 11/9

 授業力向上に向けて校内で研究授業をおこなっています。11月9日(木)4限目に3年1組の家庭分野の授業がおこなわれました。
 今日の授業内容は、「カードや電子マネーの使い方を考えよう」です。身近なテーマとして、基礎知識を習得し、考えを深めます。
 まず、先生の説明です。前払い・即時払い・後払いの3つの支払い方法とそれぞれに該当するカードについて、分かりやすい言葉を選び丁寧に説明がおこなわれます。
 次に少人数グループに分かれてのディスカッションです。先生の説明で得た基礎知識をもとに、それぞれの支払い方法のメリット・デメリットについて意見を出し合います。討議で出た意見を全体で共有しました。
 先生の説明による基礎知識の習得、ディスカッションで主体的協働的に内容を深める。授業手法としてはオーソドックスなものでしたが、わかりやすい説明⇒活発なディスカッション⇒発表に真剣に耳を傾けるようす。充実した授業になったと思います。
 
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式
給食なし
3/18 公立一般追試験
3/19 短縮4限 月2356
給食なし
3/20 短縮4限 火3456
給食なし
一般発表

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより

進路だより