八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

今年度HPへのアクセス数 3万件達成!

画像1 画像1
 平成29年11月30日(木)、八阪中学校ホームページへの今年度のアクセス数が3万件を達成いたしました。平素から、ホームページをご覧いただきありがとうございます。
 これからも様々な情報発信に努めてまいります。

 学校だより(NO.8)に、先日行いました創立70周年記念式典についての記事を掲載しています。⇒学校だより NO.8

【ホームページの楽しみ方アドバイス】
八阪中学校区の小学校(鷺洲・海老江東・海老江西)、幼稚園(貫江田、海老江西)とリンクしていますので、ホームページを利用して校区散歩をされると楽しいですよ。

校内環境の整備(楠木の剪定)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内の環境整備は大変です。生徒たちは期末テストに励んでいる間も、管理作業員さんは校内の様々な環境整備に取り組んでいただいてます。
 今回は、植え木の剪定について紹介します。グランド北側に大きく育ったクスノキがあり、手入れをしないと伸び放題になってしまい、台風などの強風時には倒れてしまったり枝が折れたりして災害につながる場合があります。そのため、管理作業員さんが安全に注意を払いながら、枝を伐採し、スッキリした状態に整えていただいています。写真で確認していただくと、様子がよくわかると思います。いつも、ありがとうございます。

2学期 期末テスト  11/28〜30

画像1 画像1
 本日より期末テストが始まりました。2学期は大きな行事も多く充実した学期でしたが、中学生の本分はやはり学習です。今学期のまとめとしての定期テストです。体調を整え納得のいく結果を残しましょう。3年生にとっては、進路選択に直結するとても大切なテストです。がんばれ!
 1・2年生にとっても、大切なテストです。重要事項等をしっかりチェックして明日の試験に備えましょう!

全校集会 11/27

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日(月)、朝の全校集会をおこないました。今週も時間どおりの集合、生徒会の爽やかな挨拶から始まります。

---校長講話---
 来週12/4〜12/10は「人権週間」です。学校での身近な人権問題としては、「いじめ」があります。今週は、その「いじめ」にも深く関連することを考えてみたいと思います。
●「陰口」---その人がいないところでその人の悪口を言うことです。校長先生は、陰口が大嫌いです。けっしてプラスには作用しないと思います。
●「陽口」---ではこれは何と読むでしょう?「ひなたぐち」と読むそうです。最近の造語とのことですが、その人がいないところでその人の良いところ・良いおこないを話題にすること、つまり、「陰口」の反対を意味する言葉だそうです。これは素敵ですよね。悪口では根拠のない誹謗中傷も生まれますが、良いところや良いおこないは、自分の本心でなければ言う気持ちにならないと思います。良いところや良いおこないは、自分自身の気持ちが穏やかな状態でないと心にとまらないものです。ぜひ、「陽口」が拡がっていくような「Happy」な学校であってほしいです。

福島区PTA バドミントン大会

 11月26日(日)、ソフトボール、バレーボール、卓球につづき、今年度初めて親善スポーツ大会の競技になった、福島区PTAのバドミントン大会が野田中学校を会場におこなわれました。
 八阪中学校の1試合目は玉川小学校との対戦です。3ゲームを1−2で残念。2試合目は大開小学校との対戦。今度は2−1で勝利し、4位5位決定戦に進みました。野田小学校との対戦は0−3となり、結果は5位ということになりました。
 和気あいあいとした楽しい雰囲気の中、転びながらもシャトルに飛びつく熱いプレーもでて、やりがい・見応えのある親善スポーツ大会となりました。PTAのみなさん・先生代表として出場した中山先生、お疲れさまでした。全力プレーで身体が悲鳴をあげたりしていませんか?笑顔の集合写真が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式
給食なし
3/18 公立一般追試験
3/19 短縮4限 月2356
給食なし
3/20 短縮4限 火3456
給食なし
一般発表

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより

進路だより