3月16日 卒業式の準備
3月19日(月)の卒業式に向け、卒業式の準備が行われました。
5年生が準備担当です。 講堂を始め、学校中をピカピカに清掃してくれました。 今日の主役は5年生でした。 月曜日の卒業式本番を待つばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日 児童集会「ふえおに」(最終)
今年度最後の児童集会が、運動場でありました。
集会委員会が考えた『ふえおに』です。 鬼は、先生と集会委員会です。 1回戦は、1・2年、2回戦は、3・4年、3回戦は、5・6年です。 先生たちも、本気で追いかけました。 6年生にとっても、良い思い出となったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日 図工準備室の大そうじ
図工準備室の大そうじをしました。
2年生が荷物の運び出しを手伝ってくれました。 すっきりした準備室です。 これから整理整頓して、次年度の図画工作科の学習に備えます。 2年生のみなさん、ご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日 6年国際理解学習
6年生は卒業まで後5日となりました。
ソンセンニムから、韓国・朝鮮の歴史を学びました。 歴史をしっかり理解することの大切さを伝えてもらいました。 ピヨンチャンオリンピックの身近な話題もありました。 朝鮮の南北統一が望まれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日 運動場での児童朝会
運動場での児童朝会がありました。
校長先生から、7年前の2011年3月11日にあった東日本大震災の話がありました。多くの犠牲があった地震、津波を記憶にとどめ、震災に備えることが大切だ。「天災は忘れたころにやって来る」、寺田寅彦氏の言葉を忘れないようにとありました。 その後、来週に卒業を迎える6年生に対して皆勤賞の表彰式がありました。無遅刻、無欠席の10人の6年生が表彰を受けました。 最後は、キラリすてき賞の表彰もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |