全校集会(1月22日)
1月22日に、全校集会が以下の通り行われました。
○生徒会役員より先週の安全強化週間における協力 について謝辞があり、今回気づいた事項を生徒会 新聞に掲載するとともに2月も実施する旨の報告が ありました。 ○図書委員より、図書室の床工事スケジュールと、 行方が不明の図書について報告がありました。 ○生活指導部長の山崎先生より、登下校におけるマ ナー、言動について注意がありました。 ○校長先生からは、以下の通り話がありました。 ・「先週に実施したノー・チャイム・デイでは、各 学年とも適切な行動がとれていた。今後も実施し て定着できるようにしてほしい。」 ・JRで見かけた電車広告の内容について触れ、「ス マホから顔を上げて周りを見ることで困っている 人に気づき行動に移す、そんなやさしさができる ようになってほしい。」 ノー・チャイム・デイ(NCD)の実施
1月19日に、一日を通してチャイムを鳴らさない
ノー・チャイム・デイ(NCD)が試行されました。 事前に学級代表や生活委員がそれぞれのクラスで 徹底していてくれたおかげで、生徒たちの意識も 高く、各学年とも次に何をなすべきか考え主体的 な行動ができていました。 今後、この試行結果を踏まえて、学校での定着に ついて生徒・教職員間で話し合いが進められる予定 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全強化週間
今週を安全強化週間と位置付け、生徒会役員7名
が昼休みの間、バッジをつけて校内を見回りました。 普段気づかなかったが、校舎の裏側で鬼ごっこを して遊んでいる生徒たちがいたりして、今後、全 校集会で安全な昼休みの過ごし方を呼びかけていく とのことです。 生徒会役員の皆さん、ご苦労様でした。 ![]() ![]() ノー・チャイム・デイの準備
明日19日(金)は学校内で一切チャイムを鳴らさず、生
徒が自身で時間を管理し次に何をすべきか考えて行動す ることを意図した初の試み(ノー・チャイム・デイ)です。 その準備として、生活指導部長の山崎先生が各ホールに 壁時計を2個ずつ設置してくれました。 明日、きちんと行動できそうか生徒会長に尋ねると「時 計がこれだけ増えたので、大丈夫だと思います。」との 返答でしたが、果たして大丈夫でしょうか。 明日の試みが定着していって、気づき、考え、行動する ことを通した生徒の一段の成長に期待します。 ![]() ![]() 駅伝競技大会
1月13日にヤンマーフィールド長居周回コースで、第
68回大阪市中学校駅伝競技大会が開催され男子陸上部 員が参加しました。 1年前の大会では6位に入賞したため、今回はシード校 として黄色のゼッケンをつけての出場となりました。 残念ながら連続での入賞はできませんでしたが、参加 67校中の20位と好成績をおさめてくれました。 卒業前にもかかわらず3年生が4名も最後の大会に出場し 、その頑張る姿を1・2年生に引き継いでくれたことに 感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|