大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。  9日(水)発育測定 初期指導 給食開始 部活動体験スタート 14日(月)全国学力学習状況調査(理・アンケート) 15日(火)1年生内科検診13:30〜 16日(水)職員会議 ゆとりの日 購買営業日 17日(木)全国学力学習状況調査(国・数) 学級役員決定 耳鼻科検診13:30〜 18日(金)部活動編成 21日(月)全校集会 認証式 火の授業 生徒専門委員会 22日(火)通信テスト9時開始 10:00開門 10:25予鈴 10:45授業開始 3年生内科検診13:30〜  月の授業 23日(水)1年生一泊移住保護者説明会15:30〜
学校情報化優良校
TOP

文化祭まで後一週間 PART3

 次は3年生です。
 3年生は、合唱と劇・展示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭まで後一週間 PART2

次は2年生です。合唱コンクール(各クラス合唱)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭まで後一週間

 各学年の取り組みのようすをアップします。
 1年生は全員合唱です。 
画像1 画像1

給食日誌

10月26日(木)本日のメニュー
*鶏肉のマリネ焼き
*スープ煮
*きゅうりのピクルス
*ヨーグルト
*パン
*牛乳
☆今日の給食に出る「鶏肉のマリネ焼き」は、卵アレルギーのある子どもたちも食べられるように、ノンエッグドレッシングで下味をつけて焼いています。「マリネ」というのは、肉や魚などを油漬けにしたもののことですが、ノンエッグドレッシングをつけて焼くことから「マリネ焼き」としています。
画像1 画像1

給食日誌

10月25日(水)本日のメニュー
*豚肉のねぎだれかけ
*ふきよせ煮
*ツナ大豆そぼろ
*米飯
*牛乳
☆今日は和風の献立です。
 「ツナ大豆そぼろ」は好き派と苦手派に意見がわかれたようです。好き派の意見は「ツナが好き。」「米飯が食べやすい。」などでした。苦手派の意見は、「味が素朴すぎる。」「大豆が少々大きすぎる。」などがありました。この献立は、かみごたえのある大きさの大豆を使うことで、よくかむことができる献立になっています。よくかんで食べることの効果は「ひみこの歯がいーぜ」で知られているように、肥満防止、味覚が発達するなどがあります。一口30回を目指して食べましょう♪
 さて2枚目の写真ですが、教室訪問中に手際よく配食しているクラスがあったので、思わずカメラを向けた所、「私が撮ってあげます。」と言ってある生徒が撮ってくれたものです。ありがとうございます!!とてもうまく撮れています。また機会があればよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 45分×5限 生徒会役員選挙 大清掃・ワックス 公立二次入試出願
3/23 45分×3限 修了式
3/26 公立二次発表