ようこそ、田中小学校のホームページへ   

研究授業

4年生が算数の面積の研究授業を行いました。タブレットも子ども達が使って、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

今日の朝会で、教育実習の二人の先生のあいさつがありました。4週間の期間、みなさんとさまざまな経験を積んでいきたいので、よろしくお願いします。
画像1 画像1

6日の給食

  ○今日の給食

 豚肉と野菜のカレー煮、サワーサラダ、うずら豆のグラッセ、コッペパン、牛乳、マーガリン

  ○うずら豆

 うずら豆は、いんげん豆のなかまです。

 皮に黒色のまだらもようがあります。このもようが「うずら」という鳥や、うずら卵ににているので、この名前がつきました。

 炭水化物やたんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウムや鉄などの無機質を含んでいます。

  ○クイズ

 今日の「うずら豆のグラッセ」のグラッセとはどういう意味でしょうか。

      1・いためる料理
      2・油であげる料理
      3・つやを出す料理

  ○2日のこたえ

      2・こめこ でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2日の給食

  ○今日の給食

 豚肉とまいたけのいためもの、つみれ汁、ういろう、ごはん、牛乳

  ○ういろう

 ☆ういろうは、約600年ほど前に、明から日本へ渡ってきた陳外郎(ちん ういろう)という人が、作ったという説があります。
 多くは米粉で作られますが、小麦粉やわらび粉で作ったものもあります。

 ☆6月の「夏越の祓(なごしのはらえ)」の行事食として、白いういろうに小豆をのせた「水無月(みなづき)」と言う和菓子があります。

 ※旧暦の6月末に行われる「夏越の祓」は、半年分のけがれを落とし、この後の半年の健康を願う行事。

  ○クイズ

 今日の給食の「ういろう」は何から作られているでしょうか。

      1.小麦粉
      2.米粉
      3.きな粉

  ○1日のこたえ

      3.もどりがつお でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学

4年生が阿倍野の防災センターに社会見学に行きました。地震の体験や通報の体験などをしました。いざというときに、どうすればいいかを学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式・離任式
3/26 春季休業開始(〜4/6)