八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

式典準備(1年生)   10/27

画像1 画像1
明日(10月28日)に迫った創立70周年記念式典に向けて、1年生が体育館の準備を頑張ってくれました。入学式や卒業式とは違うレイアウトのため、先生方も試行錯誤しながらパイプいすを並べていきます。徐々に式場が整ってきました。

職場体験事前学習1

 10月27日(金)5限、2年生は格技室に集まって11月実施する職場体験の事前学習をハローワークの方を招いて行いました。受け入れ事業所の立場、職場体験の心構えなどを学びました。
 また、訪問したときの挨拶、仕事を頼まれたときの対応、帰るときの挨拶など、各場面の応じた指導を生徒の模擬体験を通じて指導してもらいました。10人の生徒が積極的に
申し出てくれて、緊張しながらもみんなの前で学んだ動作を披露してくれました。実際の動きを見て、よかった点をほめてもらい、また、気を付けたらいいことも指摘してもらい、充実した時間を過ごしことができました。
 来週からお世話になる予定の事業所を訪問します。今日、学んだことを生かし取り組んでもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎垂れ幕 新しくなりました! 10/27

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業生の津川拓也選手のリオデジャネイロパラリンピックの垂れ幕はそのままですが、昨年3年生で女子ソフトボールU−16日本代表の石崎愛世さんの垂れ幕から、今年の8月27日(横浜文化会館)に開催された第43回全日本スポーツチャンバラ選手権大会優勝の金澤瑚大朗選手(3年生)の垂れ幕に交換しました。八阪中学校として、在校生や卒業生が活躍することはとても嬉しいことです。今後、ますますの活躍を期待します!

3年進路学習

10月27日(金)1限、3年生は格技室に集まり、進路指導主事の林先生による、進路についての話をききました。
 私立高校の専願、併願の違いから、入試科目の違い、学校の特色や出願の仕方など細かい点について説明がありました。
 また、公立高校では、学校ごとに入試配点や問題が違うこと、さらに合否の判定方法なども学びました。
 志望校決定のために行う11月の進路懇談にむけての注意などもありました。本日の内容については、10月31日の進路説明会で保護者の方に発信します。ぜひとも足を運んでくださいますようお願いします。
 3年生は、とても熱心に話を聞いていました。ぜひ、その姿勢を大切に、勉強・受験の準備を進めてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

研究授業(2−2 3限 技術)

 授業力向上に向けて、校内で研究授業をおこなっています。10月26日(木)3限目にパソコン教室で2年2組の技術家庭科(技術分野)の授業が行われました。
 「情報に関する技術」〜プログラミングによる計測・制御〜の授業です。ロボットプログラミングの教材を使用し、プログラミングの基本的な考え方を学び、実際にロボットを動かすことを体験します。人間の脳と異なり、1つ1つのコマンドを具体的に設定していかなければならないとの説明に納得です。プログラミングを通じて、論理的な思考につながっていくことが期待されます。
1「モーターを制御するコマンド」に左モーター50(の速度)右モーター0(の速度)
2「時間を制御するコマンド」に2秒持続
3「モーターを制御するコマンド」に左モーター0(の速度)右モーター0(の速度)
とプログラミング。それをロボットに伝えます。
ロボットのスイッチをオン。さあ、意図したとおりに動くのか。どきどきします。

「2秒間、右車輪を軸に回転。2秒後に止まりました!」
知的刺激に満ちていて、想像と思考が膨らむ授業だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 公立2次発表

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより

進路だより