だれ一人死んだらあかん 今自分にできること![]() ![]() おはようございます! 3学期の朝会も子どもたちの元気な声とともにスタートです♪ 今日もゲストの方が二人来られました。 広島県からと大空小学校の近くにある大阪市立大学からです。 今日の全校道徳は、こんな質問から始まりました。 「1.17 何があった日でしょう。」 今から23年前の1995年1月17日5時46分52秒 兵庫県南部地震が発生しました。 兵庫県を中心に近畿圏が大きな被害を受けました。 そんな震災を経験した子どもたちが書いた作文を 教職員が読み上げます。 1年生が書いた「ひいじいちゃんがしんだ」 5年生が書いた「夢だったらいいのに」という作文を全員で聞きました。 今日の全校道徳のテーマは 「だれ一人死んだらあかん 今自分にできること」です。 いつ、どこで、なにが起こるか分からない。 だれ一人命を落とさないように自分にできることは何かを 子どもも大人も真剣に考えます。 (子どもの考え) ・4つの力をつかう。 ・体力アップをする。 ・いのちを守る学習を思い出す。 ・こころの準備をする。 (大人の考え) ・いろんなひとの体験や経験を聞く。 ・いまやっていることを自分が大切にして、全力でする。 ・正しい判断ができるように、自分の考えを持つ力を高める。 ・おうちの人と話し合っておく。 いつ、どこで、どんなことが起こっても 「自分の命は自分が守る、となりの人の命を大切にする。」ために日々の学習を大切にします。 【コミュニティ部】 学校に行くDAY 見守るDAY スペシャル授業![]() ![]() (誤り) 5、6時間目(13時45分〜15時30分) (訂正) 3、4時間目(10時50分〜12時30分) 地域・サポーターのみなさん、お待ちしております♪ 【コミュニティ部】 6年 卒業活動 キッザニア![]() ![]() ![]() ![]() 大空のリーダーが卒業するまで残り2か月と少し・・・。 3学期は、今まで高めてきた「4つの力」の集大成ともいえる『卒業活動』がスタートします。 さて、今日は『卒業活動』第1弾!! キッザニアでのテーマは「自立」です。 どんな体験をしたいか事前に考えて、一人一人が計画を立てます。 キッザニアに着くと子どもたちは一斉に自分の行きたい場所に向かいます! ピザーラで一生懸命に生地をのばしてピザ作りをしたり、出版社で見本のキャラクターをよく見ながらイラストを描いたりする子どもたちのまなざしは真剣そのもの!! 劇場のお笑いライブで漫才やコントをしてみんなを楽しませた子たちもいました♪ 一人一人が自分の考えをもっていろんな仕事にチャレンジしていました。 子どもたちの感想 ・街時計のところでダンスをしました。いい汗をかけてよかったです。 ・一番印象に残ったことは、劇団です。めっちゃ緊張したけど、やってみたらおもしろかったです。 ・ソフトクリームショップに行きました。トッピングが難しかったです。 ・いろんな体験や活動ができた。自立ということも学べたので、それをいつか活かそうと思います。 ・普段できないことがいっぱいできたのでよかったです。 ・ これから『卒業活動』は続きます。 自分は今までどんな力を高めてきたのか。そして、その力を使ってどんなことができるのか・・・みんなで考えて卒業活動の計画を立てます!! 今年はいくつのプランができるでしょうか!?楽しみです♪ 【コミュニティ部】 2018年1月15日(月) 学校に行くDAY 見守るDAY![]() ![]() 2学期終業式
2017年12月25日(月) 2学期終業式
今日は2学期の終業式です。 終業式まで残り1週間!というところで、たくさんのクラスが学級休業になってしまい、久しぶりに全クラスの子どもが大空小にそろいました。 風邪やインフルエンザが流行っているため、講堂に集まることができず、教室で放送を聞いての終業式です。 2学期に大空に来た、あるゲストが書いてくれたさよならメッセージです。 ・校舎に入った瞬間、暖かくアットホームな雰囲気を感じました。子どもたちは明るくおおらかで、自主性が重んじられているように思いました。また言葉づかいが優しいと感じました。 ・テーマについて活発に話し合い、その後次々と自分から意見を出していく子どもたちの姿を見て、「つなげる・よりそう・ふくらませる」を大切にしていることが伝わってきました。 ゲストも大空小をともにつくって感じたことをさよならメッセージに書いてくれます。 さて、ここで校長先生からのクイズです。 「2学期、大空に来てくれたゲストは何人だったでしょう?1.およそ100人、2.およそ200人、3.およそ300人、さあどれでしょう。」 各教室から子どもの声が聞こえます。 「2だと思う!」 「300人は多いやろ!」 「でもいっぱい来てたよな・・・。」 正解は、3のおよそ300人でした。 こんなにたくさんのゲストの方と一緒に学ぶことができました。 また、ゲストの方も一緒に学ぶことができ、今年度のテーマ『ともに 学び ともに つなげる』ことができました。 次に、この前の全校道徳のテーマ「今年一番○○なことは?」について考えたときに、ある3年生が書いたことを紹介しました。 これからの自分の行動 ・もっと楽しみをふやして、冬休みを「もっと楽しい冬休み」にして、3学期も元気でがんばりたいです。 ・今日のテーマで「今年一番○○なこと」を考えたのが楽しかったので、来年もいいことを見つけていきたいです。 来年もたくさんいろんなことを見つけて、いい1年にしていきたいですね♪ さて、お待ちかね、大空劇団の時間です。講堂に集まれなかったので、今日はビデオで学びました。 今日のテーマは3つです。 1.道路を渡るときは、横断歩道や歩道橋を渡る。 2.お金の貸し借りはしない。 3.地域での遊び方を考える。 冬休みでも、「たった一つの約束」を守り、「4つの力」を使います。 サポーター・地域のみなさん 2学期も大空の子どもたちを見守り、大空小学校を一緒につくってくださり、本当にありがとうございました。 冬休みに入りますが、地域に帰る子どもたちを引き続き見守りください。 3学期もともに大空小学校をつくっていきましょう! |