1・2年生 手話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の歌「世界で一つだけの花」の歌に合わせて手話をしました。はじめての手話でなかなか苦戦しながらも、あっという間に覚えサビの部分はできるようになりました。
 また1年生も今月から英語活動を始めたので、覚えた英語で自己紹介と簡単な挨拶を2年生としました。

2年生 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 ダスキンの方に来ていただき掃除の仕方について学習しました。ほうきもただ掃くのではなく「止め掃き」ぞうきんも「振り洗い」「こすり洗い」「縦絞り」の3つを習いました。しっかり絞れたら「1 2 3 4」と掛け声をかけながら、机の雑巾がけをしました。 学習の最後には修了書をもらいました。

1年生 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 ダスキンの方に来ていただき掃除の仕方について教えてもらいました。ほうきの持ち方や、ぞうきんの絞り方を学び、子どもたちもさっそく掃除時間に取り入れていました。

5年生 家庭科「小物作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から家庭科では、小物作りを始めました。
今回は、どんな小物を作るかを考えて
型取りをしました。

今まで勉強してきたいろいろな縫い方を
いかして素敵な小物ができるといいですね。

4年 パッカー車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、社会科学習の一環でパッカー車体験をしました。
2時間目は、大阪市環境局の方に、ごみに関する劇を見せていただきました。子どもたちが飽きないようにと、お笑いの要素も取り入れつつ発表していただきました。
3時間目は、外に出てパッカー車に乗せていただいたり、クイズを出してもらったりしました。
教科書だけでは想像できなかったことを実物を見て学ぶことで、子どもたちの学習をより深めることにつながったのではないかと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

配布文書

運営に関する計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動調査

学校協議会