校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

流れる水の働き(5年)

 5年生が理科の授業で、実際に水を流して水がどんな働きをするのか実験をしていました。

 ただ観察するだけでなく、その様子をタブレットで動画を撮り、あとで教室でグループごとに話し合うそうです。

 目の前で起こる様子を見たりあとで動画で確認したりすると、やっぱり分かりやすいだろうなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はばとびゅ〜ん記録会(4年)

 4年生は砂場を整地したあと、さっそくきれいになった砂場を使って『幅跳び大会の記録会』を行っていました。

 助走、踏み切り、フォームと練習してきた4年生。この学習で幅跳びが好きになった子が多くなったと担任の先生もおっしゃっていました。

 4年生の平均は260cmだそうですが、3mを超える子もチラホラ見られました。やっぱり繰り返し練習したかいがありましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂場大改修(4年) 11月1日(水)

 ネコや犬(?)のフンがよく見つかっていた砂場。

 このままでは衛生的にもよくないと思い、業者に来てもらい土を回収して消毒を行い、そして新しい土を入れてビニールシートをおおっていました。

 今日は4年生の子ども達に手伝ってもらい、周りの土を土嚢に入れて重石にしたり新しい土を砂場にまいたりする作業をしました。

 これからは砂場にはいつもビニールシートでおおって、体育の時にビニールシートを取って使うようにします。4年生の皆さん、お手伝いありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチョンマット作り(5年)

 今日の5・6時間目、5年生がミシンを使って“ランチョンマット”を作るときに、地域のみなさんがお手伝いに来てくださいました。

 1学期、なみ縫いなどの手縫いの時もお手伝いいただきましたが、今日のようなミシンを使うときにも、各班ごとに1〜2名子ども達についていただけると、本当に助かります。

 簡単そうで、まっすぐにミシン掛けするのが難しいランチョンマット。お手伝いいただいた皆さま、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐり拾い(1年)

 1年生は先週の金曜日のオリエンテーリングのあと、学年に分かれてからは『どんぐり』を拾いに林の中をたんけんしました。

 大きなどんぐり、かさのついたどんぐり、松ぼっくりなどいろんな木の実を拾ってビニール袋に入れていました。

 学校に帰ってから、また図工の時間などで秋の飾りに使うのでしょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31