★2月8日の給食ゆずは、奈良時代にはすでに栽培されており、古くから生活にとけ込んでいる果実です。 独特の爽やかな香りと果皮の色合いで、日本料理には欠かせない食材として使われてきました。 一般的な「黄ゆず」は黄色く熟してから収穫するため、11月からがおいしい時期です。夏に出回る「青ゆず」は未熟果のことを指します。 カリウム、ビタミンCを多く含み、果肉と比べて果皮には、より多くの抗酸化作用があります。 保健指導5年
2月8日(木)5年生で「けがの防止」をテーマに保健指導を行いました。めあては、「心肺蘇生法やAEDを使って人の命を助ける方法を知ろう。」でした。はじめに保健室の先生や教頭先生から心肺蘇生法についての説明を受けた後、心臓の模型を使って実際に心臓マッサージを体験しました。うまく押すとピッ!ピッ!ピッ!と音が鳴りますが、力が弱いと鳴らないため、子ども達は友だちと交代しながら一生懸命押していました。
★2月6日の給食わかめは、褐藻類コンブ科の海藻です。形態的に、「わかめ」「なんぶわかめ」「なるとわかめ」の3類に分類できます。 和歌山から鹿児島の太平洋沿岸を除く日本各地に分布しています。北方系は切れ込みが深く、南方系は切れ込みが浅いです。 茎わかめは、乾燥品に加工するときに除かれた葉の中央を走る中肋(ちゅうろく)と呼ばれる部位を集めたもので、つくだ煮や漬物に利用されます。 カルシウム、ナトリウム、カリウムが多く含まれます。 保健指導4年
2月6日(火)4年2組で保健指導がありました。「育ちゆく体とわたし」と題し、体の外にあらわれる変化について学びました。子ども達は、一生懸命に考えてプリントに記入し、発表していました。これからも自分の体の成長に注意をして、自分の体を大切にしてほしいと思います。
授業研究会4年
2月5日(火)4年3はじめに組で国語科の授業研究会が行われました。「百科事典を使ってみよう」という学習です。はじめに百科事典の各部の名称や調べ方を学びました。その後、グループで協力しながら百科事典を使って食べ物クイズに答えていました。子ども達は、とても一生懸命に学習に取り組んでいました。これからもわからないことがあれば、どんどん使ってほしいと思います。
|