後期の代表委員さん&委員長さんたち

 朝会の後で、後期の代表委員と各委員会委員長のみなさんの挨拶がありました。全校児童の前でピシッと立ち、明るくとおる声で抱負を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 サツマイモを掘ったよ! その1

 生活科では、2年生の誰もが待ちに待ったサツマイモの収穫を行いました。収穫の直前に行った観察日記では、サツマイモがどんな形で埋まっているのか予想して絵をかく活動を行っていましたが、本物は自分たちが思っていたよりもずっと大きかったようです。1人では抜くことができなくても、力を合わせれば、「ポンッ!!」と簡単に抜くことができました。かけ声は勿論「うんとこしょ!どっこいしょ!」です。
 最初は毛虫が沢山いる…と怖がっている子どももいましたが、途中からは触りたくて仕方がなくなったようでスコップを持って、まだないかなーと探す様子が見られました。
 土の中には、大きいミミズやだんご虫の幼虫もいて、サツマイモだけでなく沢山の発見がありました。だんご虫の幼虫を手に持って、皆に見せている姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 サツマイモを掘ったよ! その2

 2年生の生活科、サツマイモ堀りの様子の続きです。抜いた後も、スコップで探していると中からどんどんサツマイモが出てきました。
 最終的に、大小含め50個以上のサツマイモを収穫することができました。

 これらのサツマイモは11月に皆で調理して食べます。子どもたちも担任も、いろいろな食べ方を考えて期待に胸を躍らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 サツマイモを掘ったよ! その3

 2年生の生活科、2年生の生活科、サツマイモ堀りの様子の続きです。
 
 サツマイモを掘った後は、忘れないうちに絵日記にかきました。感動が大きかったのか、いつもより一段と集中して文や絵にしている様子が見られました。中にはマス内ではかききれず飛び出す子や、2枚目に突入している子もいるほどでした。

 この経験が、子どもたちにとって深い学び、大切な思い出になっていればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育科 「じゃん じゃん ジャンプ!」 その1

 2年生の体育科では、現在、「跳」の運動遊びを行っています。
 ゴム跳び、ななめ跳び、ケンケンパ、川跳び…様々な場作りをチームで協力して行っています。先日の準備・片付け世界記録では、初めて1分30秒と1分24秒の記録が出て、子どもたちから歓声が沸きあがりました。
 毎時間の振り返りでは、「○○さんが高く跳べていました」「○○さんがリズムよく跳んでいました」など、友だちのよいところを見つけることができてきています。
 写真は、音楽に合わせてサーキット活動をしているところです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31