2年生 体育科 「じゃん じゃん ジャンプ!」 その2

 2年生の体育科「じゃん じゃん ジャンプ!」の学習の様子の続きです。

 写真は、サーキット活動を行った後に行っている「石跳びゲーム」の様子です。グループに分かれて、川の間に石を3つ置き、きちんとステップを踏んで跳べているかどうかを自分たちで確認しあいます。レベルが1〜8まであるので、どのレベルが自分たちに合っているのか、話し合っている様子がよく見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽 「おまつりの音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽では、おまつりの音楽を太鼓のリズムにのって、自分で考える授業を行いました。
 いくつかあるリズムの型の中から、2人組のペアになって組み合わせを考えます。子どもたちは初めて近くで見る太鼓に大興奮!運動会の時に6年生の素晴らしい演技を見たこともあってか、目を輝かせてバチを握る姿が印象的でした。中にはだんじりの活動をしている子どももいるので、太鼓をリズムよく叩く姿を見て自然に拍手が起こるような楽しい時間を過ごしました。

2年生 算数 「学校の中でかけ算を見つけよう!」 その1

 現在、2年生の算数を大きく占める「かけ算」の単元に入っています。ほとんどの子どもたちがかけ算のことを知っていますが、学校では、かけ算の意味や構成を、時間をかけて丁寧に学んでいます。

 そんな中、学校の中でかけ算を見つける活動に取り組みました。2人1組でペアになり、タブレットを持って学校の中を探検しながら、かけ算になっている物を写真で記録します。その時間、学校ではタブレットを大事そうに抱えて注意深く観察する2年生が見られました。授業中のため、走りたくなるのを我慢して、ペアの子に話す声も小声になっている様子はなんとも微笑ましかったです。かけ算を見つけたときに思わず「ここにあったよ!」と声が出てしまう子もいて、学校の中で沢山の発見があったようです。

 その日に、子どもたちが撮った写真を確認すると、きちんとかけ算になっている写真もあれば、間違えて動画を撮ってしまったものや、友だちのあるいている写真もあり、思わず笑ってしまうものが多くありました。

 撮った写真は次の日に、全員でタブレットを使用して、写真を見ながらかけ算の式に表す活動に用いました。教室内では「これ誰が撮ったの?」「難しい!」という声が出て、普通の問題を解くよりも意欲的に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 「学校の中でかけ算を見つけよう!」 その2

 2年生の算数「学校の中でかけ算を見つけよう!」の続きです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 およその数の学習

 4年生の算数では、「およその数」の学習をしています。四捨五入の仕組みを学習した後、問題を解きながら方法を身につけていきます。写真は、集中してノートに問題を解いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31