八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

「福島区民まつり」中学生ボランティア募集中!

画像1 画像1
 9月5日の全校集会で、校長先生から「災害時に中学生が役立つためには、地域の一員としての自覚が必要である。そのためには自らが積極的に地域行事に参加することが大切だ。」というお話がありました。区長さんも中学生に期待しているとの話もありましたが、現在のところボランティアへの応募がほとんどありません。
 中学生の力を地域で発揮してみませんか!ボランティア活動に自らの意思で応募し、地域行事に貢献してみませんか!一歩踏み出す勇気を求めます!

募集要項はこちら⇒「福島区民まつり」中学生ボランティア募集

朝のあいさつ運動のお願いと募集

画像1 画像1
毎朝、生徒会があいさつ運動を継続し、登校時元気な「おはようございます!」の声が笑顔で交わされています。
毎年、PTAでも限られた期間ではありますが、PTA活動の一環として「朝のあいさつ運動」に取り組んでいます。
今年も10月から、隔週の金曜日に実施します。
子どもたちの登校の様子を見守りながら「朝のあいさつ運動」にご協力していただける方を募集します。
詳細は⇒朝のあいさつ運動のお願いと募集

お忙しい時間帯ですが、よろしくお願いします。

研究授業(1−3 3限 理科)   9/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業力向上に向けて、校内で研究授業を行っています。
9月19日(火)3限目、1年3組の理科の授業が行われました。本時は、理科室で実験です。単元名は、身のまわりの物質 第2章 いろいろな気体とその性質 「身のまわりの物から気体を発生させてみよう!」
各班で作成している「実験計画書」に基づいて、実験を進めます。道具や薬品を準備し、実験装置を設置し、いよいよ実験開始。気体を収集している姿は、未来の科学者です。「大根おろし」がうまく反応しなくて苦労している様子ですが、真剣な表情で試験管を見つめています。実験の大詰めは、収集した気体にせんこうを入れるとどうなるか?石灰水を入れるとどうなるか?生徒の興味・関心を上手に引き出す授業が展開されていました。


種花事業 発芽しました!   9/19

画像1 画像1
 9月13日(水)に蒔いた小さな種が、ちょうど1週間たって芽を出しています。この小さな芽が、無事に大きく育ち、通学路のプランターで美しい花を咲かせてくれるように祈っています。
 植物の成長も声をかけてあげると元気になるそうです。通学路から「頑張って元気に育ちや!」と声をかけてあげてください。

保育実習(3年2組) その3  9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お遊びタイムが終了し、みんなでお片付け。片づけの後は、ダンスタイム。
今日のダンスは、小グループで手をつないでスタンバイ。「ジャングル探検」です。グルグルぐるぐる手を回し、ユラユラゆらゆら・・・ジャンプじゃんぷ・・・「アッ!ヘビだ!」「アッ!サイだ!」・・・みんなとっても楽しそう!最後は「トンネル!」中学生の股の間を園児が潜り抜けます。はい、ポーズ!
お別れの時間になりました。園児からそして中学生から「ごあいさつ」。中学生からのあいさつは、お世話になった先生方へのお礼の言葉も述べられていました。最後にもう一度園児から「ありがとうございました!」中学生からも「ありがとうございました!」
園児たちが整列して、花道を作ってくれました。中学生がゆっくりゆっくり、なごりおしそうにハイタッチをしたりして、別れを楽しんでいました。
貫江田幼稚園の先生方、そして園児の皆さん、お世話になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 入学式準備(8:45 新2年生登校)
4/4 入学式(8:45新2年生登校、9:00新入生・保護者登校、10:00開式)

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより

進路だより