大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

生徒専門委員会

本日、期末テスト終了後、生徒専門委員会を行いました。

それぞれの委員会の取り組みの反省、そして、7〜8月の取り組みについて、話し合われました。

写真は、上から、生活委員会、保健委員会、図書委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期末テスト 2日目

本日は、1時限目 社会  2時限目 英語  3時限目 保健体育 のテストでした。

1年生にとっては、中間テストにつづいて2回目のテストです。

PDCAサイクルを生かして、しっかりと準備できたでしょうか?

自分の弱点を、克服していってください。
画像1 画像1

救急救命講習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
救急救命講習の後半は実際に人形を使って心肺蘇生の練習をしました。

もし、倒れている人を見つけたら、
1.周囲の安全を確認し、周りの人々に助けを呼びかける。
2.集まった人々に、救急車の要請や、AEDを持ってくるように依頼する。
3.呼吸の有無を確認し、呼吸がなければ、心臓からの血液が脳に運ばれるように胸骨圧迫を30回する。(1分間に100〜120回のペース)
4.あごを上げ、気道を確保する。(可能なら人工呼吸2回)
5.胸骨圧迫を30回人工呼吸を2回を救急車やAEDが到着するまで続ける。

と言う流れを参加者全員で行いました。
とても大変ですが、みんなで協力すれば命が助かる可能性が少しでも上がります。

全国の救急車の到着時間の平均は「9分」だそうです。この9分間で命が助かるのなら頑張れるのではないでしょうか。

生徒の皆さんも8月9日の登校日に西消防署で救急救命講習を受けますので、ぜひ、覚えてください。

救急救命講習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テストの初日ですが、午後から西消防署の方々に来ていただいて、職員向けの救急救命講習を行いました。

もし、目の前でだれか人が倒れたり、意識を失っている人を発見したときに、ほんの少しの勇気で助かる命があるということを教えていただきました。

前半はDVDを使った映像を見て、「心肺蘇生」の方法や「AED」の使い方を学びました。

来週からプール実習の時間も始まります、普段は管理作業員室の前に設置されている「AED」もプールサイドに持っていき、細心の注意を図って授業を行います。

6月27日(火)の給食

本日の献立は、えびのチリソース、中華スープ、ライ麦パン、ヨーグルトです。

本日は中華メニューです。

えびのチリソースは、子どもたちだけでなく職員にも大人気です。

中華スープは、いつもどおりとても具だくさんで美味しいです。


明日から3日間、期末テストのため給食はお休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 入学式準備(13:30〜)
4/4 第74回 入学式
学級写真(1年)
部活動予定
4/2 部活動中止
4/3 午後 体育館使用不可