今後、緊急な連絡等も含め、ホームページや保護者メールでお知らせいたします。こまめな閲覧をお願いいたします。
TOP

子どもの虐待ホットライン電話相談のご案内等

画像1 画像1
 本日、子どもの虐待ホットライン電話相談の案内を配付致しました。また、個人情報の取扱い(写真や動画)についてのプリントも配付しましたのでご覧ください。
個人情報の取扱いについて

授業の様子

 体育大会を区切りとして、大きな学校行事も一段落しました。文化発表会、体育大会で頑張った気持ちを忘れずに、これからは各教科の授業に集中して、落ち着いて学校生活を過ごしていきましょう。
 現在、音楽では筝(こと)の実技を行っています。2年生体育では球技を実施しています。
 明日は、土曜授業で各教科の授業参観を予定しています。子どもたちの様子を是非ご覧いただきたいと思っています。授業参観後は1・2年保護者集会と3年進路説明会です。
 なお、自転車での来校はご遠慮ください。ご協力をお願いします。
第5回土曜授業
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究校内研修会

 研究授業の後、研究協議会と全体の校内研修会を行いました。教育センターより教育指導員の近藤恵子先生を講師にお迎えして、「授業改善に向けて」をテーマに講演をしていただきました。各先生が自己の授業を振り返り、近未来に向けてどんな授業を展開していかなければならないかを再確認しました。また、授業のめあて、ねらいをしっかり示すとともに最後には学習内容を振り返る時間をもつことで、学習内容の定着が図られるというところも強調しておられました。
 この先10年・20年になれば世の中は大きく変貌していると言われています。現在の職業が半分以上なくなり、65%の職業が現在にはない職業が存在するというのです。これからは「何ができるようになるか」「どのように学ぶか」という視点で「主体的・対話的で深い学び」を授業研究していきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語科研究授業

 10月26日(木)6限目、2−4組にて清水先生による英語科の研究授業が行われました。「道案内」という単元で、目的地への乗り物の行き方を尋ねたり、教えたりする言い方を学ぶ授業でした。清水先生とC-NETのパトリック先生とのやりとりを見て、それを隣の人とペアワークでやりとりをしたり、自由に相手を見つけて対話をしたりなど、道案内のセンテンスを活用しながら活発に楽しく学習が行われていました。
 街中で外国の方から道を聞かれたりした時、困っている人を見つけた時などは、授業で学んだ英語を実生活で活かしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回土曜授業のご案内

 既に配布をしておりますが、今週末の28日土曜日は土曜授業です。1・2限目は各教科の授業です。3限目については、1・2年生は保護者集会で各学年の現状や学習面、特に今後のテスト(チャレンジテスト等)についてご説明させていただきます。また、3年生は進路説明会となっております。(添付書類を参照してください)
 多くの保護者の方々のご来校をお待ちしております。
第5回土曜授業
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入 学 式