TOP

卒業式練習3

 入場して来た時の座席位置と卒業証書を授与された後では座席位置が異なるため、実際に動いてその動線を確認しました。

 その後、担任の先生が実際に一人ひとりの名前を読み上げて、卒業証書を受け取る練習を行いました。最初だったので、返事の声の大きさや一つひとつの動作についてはこれからの課題となりましたが、凛とした立ち居振る舞いをしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習2

 着席した後、起立、着席のタイミングやお辞儀の角度など全体で合わせる動きを確認しました。

 卒業生が立たないでよい時に、立ってしまわないようにとか、歩くときに緊張して、同じ側の手と足が一緒に出ないようにと萱村先生や京田先生がゼスチャーで注意していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習

 本日より3年生は卒業式の練習です。

 1時間目より体育館に入り、卒業式はどうあるべきかという長野先生の話の後、座席位置や入場するときの動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防球ネット付け替え

 昨日、北グラウンドの南港通りに面した西側半面の防球ネットの付け替え工事がおこなわれました。穴が何か所が開いていて、そこからボールが南港通りを通行する人や車に当たってしまっては大変なので、これで一安心です。 

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒各種委員会(1・2年生)

 放課後、今年度最後の生徒各種委員会を行いました。3年生は前回で最後でしたので、今回は1、2年生だけでの会議となりました。後期を通しての反省と来年度前期の各委員となった人たちへのメッセージを考えました。

 特に、文化委員の人たちは本の分別作業を行いました。

 生徒会役員の人たちも何やら作っていましたが、今は秘密です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校下小学校

進路

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地