春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

4月17日 全国学力・学習状況調査

6年生の教室では全国学力・学習状況調査が実施されました。
1限国語A・算数A、2限国語B、3限算数B、4限理科、5限児童質問紙が行われます。
A問題は、主として「知識」に関する問題です。
B問題は、主として「活用」に関する問題です。
理科は、「知識」と「活用」が一体的に出題されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 4年体育の学習

運動場で、4年1組が体育の学習をしていました。
走の学習で、『スタートダッシュ走』にチャレンジしました。
いろいろなポーズでスタートをします。
後ろを向いたり、寝転がったりしてのスタートです。
笛の合図でスタートし、ゴールの三角コーンを早く取った方が勝ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 3年図画工作

3年の教室では、図画工作科の学習中でした。
絵の具を使って、「しまもようをぬろう」をチャレンジしました。
指定された画用紙の位置に、水彩絵の具で着色します。
完成が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 2年発育測定

保健室で、2年生が発育測定を受けました。
まず、『保健室でのルール』を確認しました。
次に、身長と体重を測定しました。
昨年と比べ、ずいぶん大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 1年生の学校生活(2)

1年生の教室では、筆箱の使い方を学んでいました。
筆箱の中から、鉛筆を一本取って、握った後、また筆箱に戻します。
これを10秒間でチャレンジします。できたら手は膝にのせて待ちます。
難しくて、手こずる1年生でした。

■PTA成人教育講座『鉛筆の持ち方講座』(全保護者対象)があります。
正しい鉛筆の持ち方を知り、お子様への指導にお役立てください。
●日時 平成30年4月20日(金)10:40〜11:25於:玉出小学校図書室
 ※申し込みは4月18日(水)までに。『お知らせ』にもプリント掲載。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30