たけのこ ぐん 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生国語の最初の教材は、「たけのこ ぐん」という「ぶしか えつこ」さんの詩です。
 2年生の教室では、本物の筍を手に取って観察していました。形や色だけでなくにおいも嗅いで、伸びてゆく筍のイメージをふくらませていました。

6年生 社会(歴史)

4月11日(水)
 6年生の社会では、「我が国の歴史上の主な事象を手掛かりに、大まかな歴史を理解するとともに、関連する先人の業績、優れた文化遺産を理解する」(学習指導要領より)ことが学習内容に含まれています。
 歴史に興味を持ち、国を愛する心情や世界の国々の人々と共に生きることの大切さについての自覚を養っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めての学校給食

4月10日(火)
 始業式の翌日、さっそく給食が始まり、1年生にとっては、小学校での初めての給食でした。
 6年生の子どもたちが、運搬や配膳のサポートをしてくれました。1年生と6年生は、「きょうだい学年」として、これからもいろいろな活動を一緒にすることになります。今日の給食サポートが、そのスタートになりました。
 「いただきます。」の前に1年生と6年生が、顔合わせをして、あいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

4月10日(火)
 3年生の教室でも国語の学習が始まっていました。
 新品のノートに先生の板書をきちんと写すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 交通安全指導

 家庭訪問が終わると、各学年、春の校外学習が始まります。
 1年生は、道路を渡るときの注意やみんなで並んで歩く時の注意を、担任の先生と確認していました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/23 学級写真予備日
視力検査(2・3年)
4/24 視力検査(1・5年)
4/25 家庭訪問(春日出・島屋1〜5地区)日課4時限
4/26 家庭訪問(島屋6・桜島地区)日課4時限
徴収金振替日
4/27 家庭訪問(島屋6・桜島地区)日課4時限
現金徴収日
4/29 昭和の日

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

校内研究