八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

とても美しい玄関の様子   4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年の10月8日に小さな苗(ボンザ・マーガレット)を植えました。7ヶ月が経ち見事にイエローとレッドのコントラストが鮮やかな、玄関の花壇です。登下校時の生徒をやさしく見守り、和やかな気持ちにさせてくれます。

家庭訪問期間(4/24〜27・5/1)

画像1 画像1
 本日(4月24日)より5日間、家庭訪問を実施します。
【目的】
1.生徒の家庭生活・地域社会での生活実態を把握し、生徒理解に役立てる。
2.保護者と生徒の学校生活についての情報交換を行い、相互理解に深める。

保護者の皆様方のご協力、よろしくお願いします。

全校集会  4/23

画像1 画像1
(全校集会の写真がないので、玄関の校訓碑とのだふじの写真を掲載しました。)
平成30年4月23日(月)、朝から日差しもきつく少し汗ばむほどの天気の下、いつも通りの全校集会がグランドで行われました。

校長先生のお話(抜粋)
 初夏のような天気です・・・ 先週の土曜日(4月21日)は、創立記念日でした。昭和22年、学校教育法が制定され新たな新制中学校が創られ、大阪市八阪国民学校・大阪市八阪商工学校・大阪市八阪実科女学校の3校を引き継いで、この地に八阪中学校が創立されました。男子279名、女子265名、全校生徒544名で開校したと学校沿革史に記されています。71年前に、今の全校生徒よりも多い生徒が、このグランドで全校集会をしていた・・・すごい歴史を感じます。
 卒業生の数が、16150名。様々な分野で活躍されています。皆さんも、中学校3年間でしっかり学んで頑張ってほしいと思います。創立60周年には、校訓「希望」「学び」「感謝」が制定されました。校訓ついては、後日機会があればお話しします。
 5月病ということばがあります。4月の緊張した生活で疲れが出て気力が減退する時期、軽い運動が効果的だそうです。・・・

生徒指導主事の芦田先生から、
1、暑くなって服装が乱れていませんか。2、持ち物に記名できてますか。3、昼休みのグランド使用、仲よく譲り合ってつかいましょう。3点についてのお話がありました。

一泊移住保護者説明会   4/21

画像1 画像1
 PTA決算総会・修学旅行説明会の後、1年生の保護者の皆様にはお待たせしましたが、一泊移住説明会を開催しました。
 学年主任の小松先生より、まず初めに、昨日配布した「保護者メールシステム」について、できる限り登録していただきたいとのお願いがありました。
その後、春休み中に行かれた下見の写真を見ていただきながら、行程と内容についてわかりやすく説明がありました。

修学旅行保護者説明会   4/21

画像1 画像1
PTA決算総会に引き続き、修学旅行の説明会を開催しました。学年主任の乾先生より、プロジェクターを使って行程の概要説明ありました。「富士山麓&鎌倉方面」で、天気が良ければ美しい富士山を見ながらの体験学習ができそうです。
持ち物等についての説明もあり、プリントが配布されました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/25 短縮4限(火56木56)
家庭訪問
検尿
給食なし
4/26 短縮4限(木1234)
家庭訪問
4/27 短縮4限(金1234)
家庭訪問
給食なし
4/29 昭和の日
4/30 振替休日
5/1 短縮4限(金1234)
給食なし