大阪市立田辺小学校は昨年度150周年記念式典を無事終えることができました。お力添えいただいた地域の皆様をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。

一学期 3年生 図書館見学

 3年生は「東住吉図書館」へ見学に行きました。まずは、図書館の利用の仕方を教えていただきました。わかりやすく、紙芝居を使って説明していただきました。次に、館内の様子を見学させていただきました。本の多さにどの子も驚いていました。

これを機会に家庭でも利用してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」 【5月1日】

 5月1日の給食の献立は「こどもの日の行事献立」でした。
メニューは
・牛肉のちらしずし(きざみのりをかけます)
・すまし汁
・ちまき
・牛乳    です。

 どの子もうれしそうに食べていました。ちまきを初めて食べる子もいましたが「甘くておいしい!」と言っていました。

 このように学校給食では、季節を感じるメニューや、旬の魚や野菜、果物を取り入れています。子どもたちからは、毎日おいしい!という声がたくさん聞こえてきます。毎日の給食や、毎月発行「しょくせいかつ」、「しょくいく通信」などにも注目していただき、お子さんとお話ししてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生「ごみ収集体験(2)」【4月27日】

ごみ収集体験続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期 なでしこラビット隊

 東住吉区の方から「なでしこラビット隊」の方が来てくださいました。「登下校の安全について」や「いかのおすし」などについて話してくださいました。
 「田辺小の子どもたちのことを心から心配してくださっているなあ」と感じるほど一生懸命、子どもにわかりやすく話してくださいました。本当にありがとうございました。
 引き続き、子どもたちを見守っていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期 四年生 ごみ収集体験

 四年生は社会科の学習の一環として「ごみ減量と3R体験学習」をしました。講師として、中部環境事業局の方が来てくれました。
 まずはごみ収集車にごみを入れる体験をしました。こんなに近くで、機械が動く様子を見ることができて興味津々の様子でした。
 次に作業着を着る体験をしました。うれしいような恥ずかしいような表情でした。少しは環境局で働く人の気分になれたかな?
 最後にごみの分別の仕方等を教えてもらいました。分別する大切さを学べたので、これからの生活にいかしてほしいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/5 こどもの日
5/7 いじめについて考える日
家庭訪問
5/8 学級写真(9:45〜)
家庭訪問
5/9 学級写真(9:45〜)予備日
家庭訪問
5/10 口座振替(給)
PTA実行委員会
心臓検診1年
児童集会(美化)
家庭訪問
5/11 徴収日
家庭訪問