6年生 シャトルラン
5月8日(火)
6年生が体育で「シャトルラン」の測定に取り組んでいました。 シャトルランとは、20m間隔で平行に引かれた2本の線を、合図音が流れている間に、何回行き来できるかを測定する種目です。これにより持久力を調べます。 合図音は開始当初は、折り返し時間の間隔が長いのですが、約1分ごとに間隔が短くなっていくので、どんどんしんどくなっていきます。 今日測定していた子どもの最高記録は、100回(2000m)でした。小学6年生としては、とても素晴らしい記録です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 れんらくちょう かけたよ。
5月7日(月)
お休みが続きましたが、今日からまた学校が始まりました。 1年生は、初めて連絡帳の書き方を学習しました。 「○て」は手紙、「○し」は宿題等、記号の意味を確認しながら、先生のお手本通りに新品の連絡帳に丁寧に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会
5月1日(水)
3年生で新しく学習する教科に「社会」があります。 まず、3年生では、身近な地域や区や市のようすについて学習していきます。地図記号を知り、地図の見方なども学習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌を響かせよう!
5月2日(水)
今日の児童集会は、全校児童で校歌の練習をしました。 音楽主任の先生から、歌う姿勢や声の出し方をわかりやすく教えていただき、子どもたちは気持ちよく校歌を歌っていました。 体育館に950人の子どもたちが歌う校歌が響き渡りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもの日の行事献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、「こどもの日の行事献立」でした。 メニューは、「牛肉のちらしずし・すまし汁・ちまき・ごはん・牛乳」でした。ちらしずしには、刻みのりをふりかけて食べました。 |
|