3年生 地域の企業を見学させていただきました

5月16日(水)
 3年生が、社会見学で地域の企業、住友電気工業株式会社を見学させていただきました。
 住友電気工業株式会社は、電気を通すケーブルをはじめとして、私たちの日常生活に欠かすことのできないさまざまな製品を作っている日本有数の大企業です。
 会社の敷地は27万平方メートル、甲子園球場6個分の広さで、2300人もの人が働いているそうです。
 VCVタワーの12階では、電気を運ぶケーブルの構造を説明していただいたり、四方を見渡すことができる窓から、此花区の街の様子を見学させていただいたりしました。
 地域にも開放するバラ園では、130種類ものバラの花の観察もさせていただき、子どもたちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(水)に2年生が校外学習で海遊館に行きました。JRで桜島駅まで行き、渡し船に乗り、天保山に行きました。
海遊館の大水槽では、ジンベイザメがゆうゆうと泳いでいました。また、アザラシやイルカを見て「かわいい!」と喜んで観察していました。サメやエイをさわることもでき、大喜びでした。
みんなで食べるお弁当はとてもおいしかったです。

1年生校外学習 大阪城公園

 5月15日,1年生初めての校外学習でした。

天候に恵まれ,雲一つない青空の中校外学習に出発することができました。

 公園では,大きな遊具で遊びました。ジャングルジムや滑り台など,学校の遊具よりも大きな遊具がたくさんあり,子どもたちは元気いっぱいに楽しく遊んでいました。
 また,近くに自分たちよりも幼い幼稚園児や保育園児の子も遊んでいるときには,優しく順番を譲ってあげたり,進むのをゆっくり待ってあげたりと心優しいお兄さんお姉さんの一面を見ることができました。

 お弁当を食べるときには,クラスの班で食べました。お友達とお弁当を見せ合い,楽しそうにお昼ご飯を食べることができていました。

 昼食後は,大阪城公園の中を探検しました。広場では,四葉のクローバー探しにみんな夢中でした。四葉のクローバーだけでなく,テントウムシやミツバチなどの昆虫を見つけたりと,いろいろな生き物や植物に親しむことができたと思います。

 多くの子が電車でのマナーがよく,静かに駅や電車の中の移動をすることができました。また,移動の際の整列もきれいな列で移動することができていました。

 今日の校外学習で子どもたちはいろいろな体験や発見をしたことだと思います。ぜひ,お家で子どもたちのお話に耳を傾けてもらえたらなと思います。また,子どもたちは今日とても疲れていると思います。お家ではゆっくりと休ませてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 漢字の学習

5月15日(火)
 5年生が新出漢字の練習をしていました。
 今日学習するのは、「潔」「則」「規」「制」の四文字。
 まず、漢字ドリルの手本をよく見て丁寧に書きます。先生に点検していただいたら、自席で起立し、繰り返し空書きをします。全員が、練習し終わったら、一人が前に出て、読みや部首、その漢字を使った熟語とその意味などを発表し、他の子どもたちも声を合わせます。
 学級全体でしっかり漢字を身に付けようという気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習(奈良公園)

5月14日(月)
 6年生が、春の校外学習で奈良公園に行きました。
 人懐っこく近づいてくる鹿に最初は、おそるおそるふれていましたが、慣れてくると積極的に背中をなでてあげる姿もみられました。
 興福寺の五重塔や南円堂、東大寺南大門や大仏殿と世界的に有名な建築物を多数見学することができました。
 週末には、お天気がどうなるか心配されましたが、見事な五月晴れに恵まれ、とても気持ちよく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/19 土曜授業(防災教室)
5/20 ごみ0の日
5/21 3年校外学習予備日
眼科検診(2・5・6年)
5/22 クラブ活動
眼科検診(2・4・5年)
5/23 1年校外学習予備日
5/24 5年校外学習予備日
尿検診2次
内科検診(1・4年)
5/25 尿検診2次

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

校内研究

学校協議会