創立記念日 SINCE 1952.6.18

民泊

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな楽しそうに頑張っています。

民泊2日目

一晩明けた民泊先を朝から回れるだけ回りました。女子も薪割りをやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(木) 2年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の集会は若月先生と佐々木先生からお話がありました。

若月先生がGW中に奈良の東大寺に行ったとき、スロープが作られていて、バリアフリーになっているのに気が付いたそうです。観光地ですから、車椅子の人のためにしっかりと対応策がとられていて、お客さんも車椅子の人がたくさんいたそうです。2年生は本日、車椅子体験をするので、昨日の校内での車椅子の練習を生かして、実社会でのバリアやバリアフリーの取り組みを、当事者の立場になって感じてもらいたい、おふざけなどないように取り組みましょうというお話でした。

佐々木先生からは学校の中での過ごし方について注意がありました。トイレのドアや教室のドアを乱暴に扱って破損してしまうことが、最近続いてありました。壊れたものがあったりして周りの環境が整っていないと、そこにいる人の心のバランスも悪くなります。落ち着いて学校生活を送れるように、身だしなみも整えて、ものを大事に扱うようにというお話でした。

車椅子体験学習 5

昨日2年生は、校内の段差などを実際に車椅子に乗って体験をしました。
まず、「ふれあいセンターもも」から3名来校していただき、車椅子についての説明をしていただきました。注意点等を詳しく説明していただきました。
実際に、車椅子に乗っている様子を見ていると、介助する側の生徒は苦戦している様子でした。「動かします」や「大丈夫ですか」という声掛けをして、乗る側の人の気持ちをを考えて本日の体験にのぞんで欲しいものです。
体験中は「車椅子体験実施中」という用紙を持たせて分かりやすくしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民泊 お世話になっています。 その1

民泊の開始です。今日は時間の関係で3軒しか回れませんでしたが、みんな早くも溶け込んでいる感じでした。早速、ケーキ作りを始めてるところがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31