TOP

明日は延期になっていた遠足!  〜3・4年生〜

5月24日(木)

 明日は3・4年生がとても楽しみにしていた『狭山池公園』への遠足。
 今日のような天気になってほしいですね!

 明日は体操服、赤白帽子が必要です。
 持ち物はしおりを見て、準備しましょうね!

電動糸のこぎりを安全に使って! 〜5年生〜

5月23日(水)

 図工室に電動糸のこぎりが動いている音が響いています。
 電動糸のこぎりはスイッチを入れると糸のこの部分が上下して板をまっすぐにも、曲線にも切ることのできる便利な道具です。

 5年生は図画工作で、電動糸のこぎりを使ってパズルをつくっています。

 便利なものですが、危険な道具。
 5年生は2人以上がグループになり、グループの人が使っているときには、別の人がスイッチの前で見守って安全に注意して作品をつくっていっていました。

 友だちの上手なところから学ぶ。
 助けてもらって感謝する。

 たくさんのつながりが生まれます。

 便利な道具を正しく、安全に使っていた5年生です。

 作品の出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

『わたしは』を使って話してみよう! 〜1年生〜

5月23日(水)

 1年生の国語の学習では、【わたしは】を使って自分を伝えることにチャレンジ!

 「わたしは」で始まると、自分のことを相手に伝えることができますね。
 たくさんの友だちや周りにいてくれる人に『わたしは…』と自分のことを伝えて、つながっていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞をつくろう!! 〜5年生〜

5月23日(水)

 5年生社会科で『寒い地方のくらし』の学習をしていきました。
 今日は、単元まとめの新聞づくり。

 自分なりに大切だと思ったところや初めて知ったことなどをメモにまとめ、新聞にしていきました。
 メモを見ると、北海道の特色や、くらしの工夫などメモがぎっしり。
 ワークシートの白い部分のほうが少ないくらいでした!
  
 出来上がりが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての習字 〜3年生〜

5月23日(水)

 3年生が初めての習字に取り組みました。
 筆と墨を使って学習する習字。
 使う人の書き方によって、そして、気持ちによっても線の太さもかすれ具合も変わってきます。
 初めての学習では準備の仕方と点の打ち方の学習です。
 白い半紙に墨が乗っていきます。

 【初めの第一歩】ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31