TOP

5月の階段掲示は…

5月15日(火)

 北校舎東側階段2階踊り場は4年生の学年掲示。
 5月は『よ〜〜〜く見てほんものと同じに描こう』〜顕微鏡〜
 
 グループで円になり、自分の角度から見た顕微鏡をそのままの形で描いていきました。
 よく見ると…顕微鏡が回っているように見えませんか???
画像1 画像1

5月の階段掲示は… 〜1・2・3年学年掲示〜

5月14日(月)

 5月の学年掲示です。

1年生・2年生は『こいのぼり』
3年生は『春の子ども』の視写です。

 明日は高学年を特集します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年を超える『学び』  〜4・5年生〜

5月11日(金)

 6時間目。
 運動場には100人近くの4・5年生が。
 初めての『合同体育』をしました。いつもは学年で取り組む4年生5年生。違う時間に同じ体操をいつもはしています。
 この日は全員で二学年共通の体操『ジャギー』をしました。
 そして、体力UPのリズムマラソンにフラフープダッシュ。

 いつも、『体を育てるため』に友だちから学ぶ二学年。
 今日はそれぞれがいつもと違う『異学年の友だち』から学びあっていました。
画像1 画像1

家庭科もICT!! 〜5年生〜

5月11日(金)

 今年からの新しい学習。家庭科。
 裁縫の学習です。

 タブレットの中に入っている『玉結び』『玉止め』を見て、学習を進めました。
 便利なものを便利に正しく使っていきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

『ほんもの』との出会いpart2 〜4年生〜

5月11日(金)

 4hは分別ゲームとクイズ。

 ゲームも学びも思い切り楽しみました。
 最後には「木下さん」「山本さん」「村井さん」とみんな名前を憶えて話をするぐらい心が近づくことができました。

 私たちのくらしから出るごみ。その課題と、これから生きていく4年生に『自分たちはなにをする???』ということを学ばせてくれてありがとうございました。

 そして、環境局の三人の方が『本当に学ぶ姿勢がすごいですね。楽しかったです』と言ってもらいました。

 素敵な出会いになりました。

4年生のメッセージ
・今日、3・4hに西部環境局の山本さんと村井さんと木下さんが来てごみについて教えてくれました。4hにごみクイズをしました。めっちゃ楽しかったです。また、西部環境局のみなさんに会ったら「ごみのことを教えてくれてありがとう」といいたいです。
・3・4hの出前授業。と〜〜っても楽しかったです。その中でも一番楽しかったのはごみを分別するのが楽しかったです。楽しかったけど、クイズは間違えちゃった。月曜日はもっともっと楽しみです。
・パッカー車の秘密を知りました。とっても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31