1年生の昼食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の昼食時間の様子です。

本日の給食

画像1 画像1
 本日は、肉団子の甘酢煮、ニラ入り卵焼き、チンゲンサイとコーンの炒めもの、みかん缶詰、わかめともやしのスープでした。
 まず、彩が豊かで見た目に美しさを感じました。ニラやチンゲンサイの緑色、卵焼きとコーンの黄色、ニンジンの赤色等、おかずの容器のふたを開けた瞬間に「おいしそう!」と、思う色づかいでした。
 味も良かったと思います。生徒たちも「おいしいです」と、こたえる生徒が多かったように思います。

3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の様子です。
 授業が始まる前には、必ず『起立・礼・着席』が行われます。
 真ん中の写真は、読書時間の様子です。
 下の写真は、資料集を使って調べているところです。

1年生の読書時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、読書を行っています。静かに本を読んでいます。本を読む習慣が身につくと、きっと良いことが生まれてくるのではないでしょうか。

2年生学年集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日には、2年生の学年集会が開かれます。生徒代表が全体を指揮します。生徒により、自主的に並ぶことができるようにしています。整列が完了したら、人員点呼を行います。この一連の流れは、いざという時に役立つ動きであると思います。非常災害の時に、何らかの理由で教師(おとな)がいない場合、生徒自身でそれぞれの安否確認ができる、そのような力を養うことができると思います。学校で行う集団行動は、大切です。
 さて、人員点呼が終わり、担任の先生への報告も終わりました。その後は、先生からの講話があります。先生が交代でお話をします。いろいろな人の話を聞くことは、とても大切なことです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31