TOP

待ちに待った遠足!!! 〜3・4年生〜 part3

5月25日(金)

 そして、グループのみんなでゴールして、昔の人が作った堤で『芝滑り』
 そうなんです。堤も手作業で1400年前の人が作ったのです。
 きっとすごい労力だったことでしょう。だって、道具も機械もなかった時代。
 たくさんの人がお腹を満たすことができるように、農業が盛んになるように、そして、洪水などから人の「いのち」を守るために。
 いつの時代も、想いは同じなのですね。

 全員がそろって『お弁当タイム』
 とっても美味しそうなお弁当が広がっていました。
 みんな笑顔で日陰で狭山池からの風を感じて食べていました。

 そして、エンジョイタイム。
 『子どもは遊びの天才』といいます。
 学年関係なく『ふえおに』や『芝滑り』を楽しみました。

 そして、狭山池を後にするとき
「足は疲れたけど、本当に狭山池っていいところやなぁ。また来たいわ」
 と話していました。

 3・4年生で学習する初めての活動。
 『狭山池公園』への遠足は大成功でした!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った遠足!!! 〜3・4年生〜 part2

5月25日(金)

 狭山池博物館を後にして、次のプログラムは『狭山池の周りを散歩しよう!!』
 
 大きいとは聞いていたし、写真でも見ていました。
 でも、聞くと歩くとでは大違い。
 想像以上の大きさに、驚いていました。そして、昔の人の偉大さにも心を動かされていました。
 一周3キロほどの池。
 そのまわっている間、真っ青な青空と心地よい風がみんなのグループ活動を後押ししてくれていました。
 グループでいろんな写真を撮ったり、おしゃべりしたり、励ましたり。
 グループの活動ができるようになっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

待ちに待った!!!春の遠足 〜3・4年生〜

5月25日(金)

 今日は待ちに待った遠足。2日に延期になって3週間。
 3・4年生はこの日を心待ちにしていました。

 大阪狭山市まではバス・JR・南海高野線を乗り継いでいきます。
 朝のラッシュ時。お客さんはたくさんでギュウギュウ。
 でも、車内はシーン。
 その様子を地域の方がニコニコして見てくれています。

 そして、大阪狭山市駅に到着。到着後は狭山池博物館へと昔から残る高野街道を歩いていきました。そして、狭山池博物館では、安藤忠雄さんが設計したとてもきれいな建物に心を動かし、また、昔の人が『水』を大切にするためにしてきた努力について学習しました。

 案内してくれたのは狭山池博物館の中山さん。
 わかりやすいビデオをまるで映画館のようなホールで見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足日和になりました! 〜3・4年生遠足〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(金)

 延期になっていた3・4年生春の遠足『狭山池公園』
 みんなが楽しみにしていた遠足。
 今日はとてもいい天気になりました。

 春を通り越してしまって予報は『夏日』

 タオルやお茶を準備してきましょう。
 8:30に出発します!!

『南恩フェスティバル』に向けて! 〜集会活動〜

5月24日(木)

 2回目の集会は『話し合い活動』
 6月30日(土)に土曜授業として行う【南恩フェスティバル】にどんなお店をつくるのかを話し合いました。
 それぞれのグループでリーダーの6年生を中心に話し合いを進めます。
 手をあげて、「こんなのしたい!!!」と考えをグループの友だちに伝えていました。

 さぁ、どんなお店ができるでしょうか!楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31