TOP

beautiful前転をつくろう!!! 〜4年生体育〜

5月29日(火)

 スポーツテストも終わり、今日からは『巧みな動きをつくる運動』の学習をしています。リズムランニングでは走りながジャンプをし、『クルッ』と回る羽生結弦選手のような動きにチャレンジ。何度かチャレンジしていくうちに、みんな『クルッ』ッと回れるようになりました。

 そして、マット運動。
 今日は『前転を今までよりもきれいにしよう!!』を課題に取り組みました。
 自分の体を巧みに使って、体力もUPしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツテスト『20mシャトルラン』 〜4年生〜

5月28日(月)

 5時間目に今年のスポーツテスト最後の種目『20mシャトルラン』に取り組みました。
 20mシャトルランは20mの距離を音に合わせて行ったり来たりする種目です。
 この計測での目的を学習して4年生はキラキラした目でスタートラインに立ちました。

 前半のチーム、後半のチームに分かれてチャレンジ。
 『心の限界』と『体の限界』を近づけるために、応援の声が体育館に響きます。
 自分が
「もう無理かなぁ…」
 と思っている自分の体が、友だちの声で動きます。次の20m先まで後押ししてくれます。
 日頃の『つながり』を感じることができました。

 いよいよ来年は全国体力・運動能力調査。
 『今日の自分を超える』と目標を見つけた4年生です。
画像1 画像1

給食時間もEnglish!! 〜4年生〜

5月28日(月)

 先週の給食は4-1に来てくれたマリアン先生。
 今日は4-2に来てくれました。

 1時間目は今年度から始まった4年生の外国語活動。
 楽しくゲーム活動に取り組みました。
 そして、給食。
 たくさんのふれあいが生まれた給食です。
画像1 画像1

待ちに待った遠足!!! 〜3・4年生〜 part3

5月25日(金)

 そして、グループのみんなでゴールして、昔の人が作った堤で『芝滑り』
 そうなんです。堤も手作業で1400年前の人が作ったのです。
 きっとすごい労力だったことでしょう。だって、道具も機械もなかった時代。
 たくさんの人がお腹を満たすことができるように、農業が盛んになるように、そして、洪水などから人の「いのち」を守るために。
 いつの時代も、想いは同じなのですね。

 全員がそろって『お弁当タイム』
 とっても美味しそうなお弁当が広がっていました。
 みんな笑顔で日陰で狭山池からの風を感じて食べていました。

 そして、エンジョイタイム。
 『子どもは遊びの天才』といいます。
 学年関係なく『ふえおに』や『芝滑り』を楽しみました。

 そして、狭山池を後にするとき
「足は疲れたけど、本当に狭山池っていいところやなぁ。また来たいわ」
 と話していました。

 3・4年生で学習する初めての活動。
 『狭山池公園』への遠足は大成功でした!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った遠足!!! 〜3・4年生〜 part2

5月25日(金)

 狭山池博物館を後にして、次のプログラムは『狭山池の周りを散歩しよう!!』
 
 大きいとは聞いていたし、写真でも見ていました。
 でも、聞くと歩くとでは大違い。
 想像以上の大きさに、驚いていました。そして、昔の人の偉大さにも心を動かされていました。
 一周3キロほどの池。
 そのまわっている間、真っ青な青空と心地よい風がみんなのグループ活動を後押ししてくれていました。
 グループでいろんな写真を撮ったり、おしゃべりしたり、励ましたり。
 グループの活動ができるようになっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31