公園でのルールについて(児童会からのお願い)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ユニバーサルシティーに隣接する、島屋南公園での遊び方について、児童会で話し合いました。
 というのも、JR西日本から、「公園に隣接している変電設備に、フェンスを乗り越えて侵入する子どもが数多くいて大変危険である」という指摘を受けたためです。
 確かに、普通のフェンスと有刺鉄線付きのフェンスと二重になっており、かなり高さもあるので、それを乗り越えることは大変危険です。
 JR西日本の方は、「1カ月に一度は、点検で入るので、もしボール等が入った場合は、連絡していただければ、その時に取っておきます。」ということでした。
 まずは、「ボールなどが入らないように気を付ける。」入ってしまった場合も、「変電所内に立ち入らないで、学校に連絡する。」ということをご家庭でも十分言い聞かせてください。

4年 春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨に入ったため,天気が心配でしたが,当日はみんなの思いが通じて,良い天気で校外学習を実施することができました。
 大阪市立科学館では,プラネタリウムで天文学習を行いました。太陽の動きや月の動き,また星の見つけ方や星座の動きについて学びました。
 その後は、うつぼ公園でみんな一緒にお弁当を食べました。どれもとても美味しそうでした。
 今日最後に訪れたのは,津波高潮ステーションです。津波について音と映像で体験したり,係の方からお話を聞いたりしました。興味をもって学習することができました。

参観にお越しいただきありがとうございます。

6月3日(日)
 本日、日曜参観を実施しました。
 たくさんの保護者・ご家族の方が参観に来ていただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホタルの夕べ

6月1日(金)
 はぐくみネットとPTA共催で、恒例の「島屋小学校ホタルの夕べ」を開催しました。児童・保護者・教職員・はぐくみ・PTA等から、約200人の参加がありました。
 このイベントは、平成16年に始まり、今年で、14年目になります。
 最初に、ホタルの生態を研究されている、西岡さんから、「ホタルの一生」についてお話していただき、ホタルの生態について学習しました。
 そして、体育館の明かりを落とし、ホタルを放すと淡い光の筋を残して、ホタルが天井の方へふわふわと飛んでいきました。参加者からは、歓声があがり、ホタルの行く先を見つめていました。
 舞台には、蚊帳で囲んだボックスの中に、100匹以上のホタルが放してあり、参加者は順番に観察させていただきました。
 また、舞台での観察を待つ間に、飼育ケースに入れたホタルをみたり、顕微鏡でホタルの卵を観察したりしました。
※暗闇に舞うホタルの写真をうまくとることができず、お見せできないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 タブレットを使って

6月1日(金)
 4年生の教室をのぞくと、2人1組でタブレットパソコンを使って学習を進めていました。
 子どもたちは、すぐに操作に慣れ、2人で相談しながら楽しく学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 5年お話の会
給食費振替日
6/12 クラブ活動
PTA実行委員会
6/13 歯科検診1・3・6年
2年校外たんけん/郵便局
救急救命蘇生法研修会
6/14 内科検診2・5年
Cn5年、Cn4年
6/15 6年漢字検定特別欠席者
ガーデン天使5の2
2年栄養指導
3年社会見学/自然史博物館

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

校内研究

学校協議会