鶴見区・今津小学校ホームページへようこそ!令和6年度(2024年)創立57周年を迎えます。「えがおいっぱい(^^♪今津小学校」(児童会スローガン)をめざします!

今小まつり ≪3年の遊びコーナー≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)「紙コップくずし」:積み上げられた紙コップをいくつ倒せるか!
(写真中)「?ボックス」:箱の中身は何かな?さわってさわって当ててみよう!
(写真下)「きおく力ゲーム」:タブレットの画面をよ〜く見て、しっかり覚えよう!

土曜授業「今小まつり」 ≪盛り上がりました!≫

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日(土)、この日の土曜授業では、児童会活動の一大イベント「今小まつり」が行われました。 
 3年生以上の児童が学級ごとに遊びコーナーを作りました。それぞれにいろいろな工夫がみられ、呼び込み係、説明係、靴の整理係など、コーナーの運営がうまくいくように役割分担もばっちりです。みんな精一杯頑張りました。
 遊びコーナーを回る時は、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がそれぞれペア学年となって一緒に回りました。上級生が下級生をとてもやさしくリードしていました。
 子どもたち一人一人のよさが発揮され、とても盛り上がった素晴らしい「今小まつり」になりました。

(写真上)「はじめの集い」:どんなコーナーがあるのか紹介し合いました。
(写真下)児童会掲示板での「コーナー紹介」


救命講習会 ≪救える命を救うために≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(木)の放課後、プールでの学習が始まるのに向けて、教職員が救命講習会を行いました。主務養護教諭の指導の下、救命処置として心肺蘇生(胸骨圧迫・人工呼吸)とAEDを用いた除細動、のどに物が詰まった時の気道異物除去(腹部突き上げ法や背部叩打法)、止血の方法、吐物などによる窒息を防ぐための回復体位などについて、実技を中心に学びました。

 日本では毎年約7万人もの人が突然心臓が止まって亡くなっているそうです。いつどこで誰に起こっても不思議ではありません。応急手当を行うことで、命が助かり元気な姿に戻れる人が増えるのです。
 今日の講習会を通して、『救える命を救う』、このことを改めて強く感じました。
               (参考:「救命ノート」大阪市消防局)

4年 栄養教室 ≪飲み物について考えよう≫

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月24日(木)、他校の栄養教諭の先生に来ていただいて、4年生が栄養についての授業を受けました。この日のテーマは、「飲み物について考えよう」です。特に、飲み物に含まれている「砂糖」について考えました。
 砂糖の一日の適切な摂取量は、子どもで20gです。「では、飲み物にはどれくらい含まれているのでしょう?」クイズ形式で予想をしてみました。すると、・・・。お茶や牛乳には砂糖は含まれていませんが、炭酸ジュースやコーラになると、・・・。1本飲むだけで、一日の基準量を軽く超えてしまいます。
 病気の予防も考えて、飲みすぎには十分注意したいですね。

鶴見区役所安全パトロール隊 ≪子ども見守り活動≫

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月21日(月)、児童朝会の時間に、鶴見区役所安全パトロール隊の方にお越しいただきました。安全パトロール隊の方には、安全に安心して暮らせるように、平素から地域の巡回や下校時間の見守りなどを通して、地域の方々と一緒に、子どもたちの安全の確保に努めていただいています。

 この日は、自分の身を守り、犯罪に巻き込まれないようにするために、「5つの約束」を教えていただきました。
 ○一人で遊びません。
 ○知らない人について行きません。
 ○連れて行かれそうになったら、大声で知らせる。
 ○「誰と」「どこで遊ぶ」「いつ帰る」を家の人に言ってから出かけます。
 ○友達が連れて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせる。
これらのことをしっかり守っていきたいものです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/19 クラブ活動
6/21 6年茶道教室
6/22 全学年14:45頃下校