第13回 大空創立記念コンサートの感想
6月2日に、大空創立記念コンサートが行われました。コンサートを一緒につくってくださった皆さまの感想をお伝えします♪
今年も大空小の創立記念コンサートは素晴らしかったです。みんなが頑張って心を一つにしている姿に感心しました。ありがとうございました。また次回楽しみにしています。 一人ひとりが一生けん命がんばっていて、とても気もちよく参加させてもらいました。6年生の準備、きっと大変だっただろうなと思います。リーダーとして大空をつくろう、コンサートをつくろうという気持ちが伝わってきました。 今回初めてコンサートを見させていただきました。各学年のがんばりと完成度の高さにびっくりしました。子どもたちと陰でサポートしている大人たちのがんばりに感動しました。次回も楽しみにしています。 1年生になっての初めてのコンサートでしたが、緊張しながらも自分の力を出せていたのが素晴らしかったです。毎回コンサートで子どもたちの成長していく姿を見ることができるのが楽しみです。次はどんな姿でコンサートをつくっていくのか、親子で楽しんでいきたいと思います。ありがとうございました。 オープニングの言葉にあったように、自分たちがいつかリーダーになるのか?なれるのか? リーダーたちが実行となって進めていく姿をみて、これから続く卒業までの時間、今、1年生である私の子どもがどのように育っていくか、みんなが育つのかとても楽しみです。 SO AMAZING. THANK YOU FOR A GOOD JOB. 号令やかけ声が全くなく、音楽で一人ひとりが自分のすることを把握して動いている姿が印象的でした。子どもたちの緊張と楽しさがたくさん伝わってきました。いつも楽しみにしています。ずっと続けてください。 すばらしいコンサートでした。一生懸命、練習・学習をした結果です。これからも頑張ってください。子どもたちの生き生きとした表情を見て、私までパワーをもらいました。これからも頑張ります。ありがとうございました! 子どもたちの歌声に感動しました!全校合唱から始まり、1・2年生の可愛らしい声、3・4年生の工夫をこらした楽しい合唱、5・6年生のまとまった歌声。演奏とともに鮮やかで大変印象的でした。子どもたちの頑張っている立派な姿に感激し、見ている側が励まされました。 「みんなでつくるコンサート」その通り、すべて子どもたちで進めている姿をみて感動しました。曲も、思わず口ずさんでしまうものばかりですごく楽しいコンサートでした。 入学して二ヵ月経ち、どんな学校生活を送っているのかなと思っていました。今日コンサートを見て、楽しそうに元気に歌って踊っている様子を見て、子どもなりに学校生活を楽しく過ごしているのが分かりました。次のコンサートでも成長した姿を見られると思うと今から楽しみです。 コンサートの学習が始まると、我が家のお風呂場は講堂になります。今年からはメンバーが一人増え、A good dayの曲が耳から離れない程でした。コンサート当日では、最初は緊張していた子どもたちが、曲が進むにつれ、堂々と歌い演奏する姿は、成長を感じるひとときで感動しました。 毎回ですが、時間が来ると自然と空気がつくられ、リーダーが動き出すという子どもたちの一連の流れにいつも感動します。自分たちの出番が来る直前の緊張した表情が見受けられ、こちらも緊張しました。いい緊張感を味わうことができました。子どもたち、教職員のみなさん、サポートに入ってくださっている大人のみなさんにもありがとうを言いたいです。子どもたちは新しい学年になり、それぞれ新たな役割でのコンサート。とても初々しく、たのもしく、未来に向かう子ども達に希望が持てました。大人も負けずに頑張らないと、と気が引き締まる思いでいっぱいです。子どもたちの日々の成長に感謝です。 とても素晴らしい感動的なコンサートでした。1年生は初めてのコンサート、大勢の観客の前で緊張したと思いますが、一人ひとりが一生懸命取り組みコンサートをつくりあげていたと思います。各学年の演奏がとても素晴らしく、他の学年の演奏の時もリズムをとったり口ずさんだり大きな拍手を送ったりと会場が一つになる感動的なコンサートでした。 今回のコンサートもとても素晴らしかったです。みんなが力を合わせてすべてスムーズに進みとてもまとまっているように感じました。大空ちびっこジャギーは元気いっぱいでこちらまで元気になり、シンコペイティッド・クロックでは、体がリズムに合わせて自然と動きだすくらいに楽しい気持ちになりました。日本民謡メドレーは音のバランスがすごくよくみんなで心を合わせているのが伝わり聴いていてほっと癒されました。また、かけ声がとても心地良かったです。すてきな時間をありがとうございました。 今年も気づけば、創立記念コンサート。子どもたちは、コンサートに向けて色々な事にチャレンジしてそれを自分の物にしようと努力してきました。その結果、素晴らしいコンサートになりました。1年生も楽しい気持ちが伝わりました。会場にいる大人も、コンサートの空気を一緒につくり、コンサートがより一層良いものになったと思います。 オープニングの校旗入場。リーダーの様子を見ていると「今年の大空はぼくたちに任しておけ!」と言わんばかりの空気に、胸が熱くなりました。 低学年のかわいらしい歌声にダンス。中学年の合唱は本当にたくさんの色が見えてくるような歌声でした。合奏も中学年とは思えないくらいの迫力で、これからのコンサートがさらに楽しみになりました。高学年のアンコールがかかってからの自信に満ち溢れた演奏にかけ声!素晴らしかったです。会場からの手拍子もあり、みんながつくるコンサートを体感できました。 【コミュニティ部】 大仏づくりにチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は「聖武天皇と大仏づくり」について学習しています。大仏の実際の大きさを実感するために、運動場に実物大の大仏を描きました。 まずは、設計図を見て自分の担当する場所を見つけ、線を引いていきます。自分の場所をみつけるのに迷ったり、違う場所に書いてしまったり、騒ぎになる場面もありましたが、なんとか線を引くことができました。 次に、スコップで線を広げていきます。この日は朝から小雨が降ったりやんだりし、体操服や紙の設計図を濡らしながらの作業でしたが、何とか掘りあげることができました。 最後にできあがった大仏を上から見ました。大仏の大きさに驚いたり、作り上げた達成感に皆、満足そうな顔をしていました。 (子どもの感想) ・とても大きくてびっくりした ・本物の大仏そっくりに描けてうれしかった ・当時の人たちの苦労が少しだけ分かった ・頭や顔の部分を描くのが大変だった ・上から見るとすごくいい感じにできていて良かった ・すごく迫力があって大きかった ・おもしろかったけどつかれた ・実際に作った人たちはもっと大変だろうと思った ・こんなに早くできるとは思わなかった ・自分が描いた場所がきれいにできていてうれしかった ・もっと大仏についてくわしく知りたいと思った ・雨が降ってきて、紙が濡れて大変だった ・みんなで力を合わせて完成させることができた 【コミュニティ部】 友だちって何?![]() ![]() おはようございます! 子どもたちの元気なあいさつから1日がはじまります! 今日は新しい友だちが大空小学校に来ました!子どもたちは自分の言葉で 自己紹介し、新しい友だちを歓迎しました。 そして今日も大空小学校に子どもたちと一緒に学ぼうと、たくさんのゲストが来てくれました。 次は全校道徳です。 今回のテーマは 「友だちって何?」です。 とても身近にいる友だちは自分にとってどのような存在か自分の言葉で 伝え、グループで話し合いました。 (子どもの考え) ・かけがえのない。 ・一緒にいてくれる。 ・困ったときに助けてくれる。 ・喧嘩しても仲直りできる。 ・自分の本音をわかってくれる。 (大人の考え) ・いないとしんどくなる。 ・自分と相手、どちらも同じ立場でいられる。 ・新しいこと始めるときに、一緒に始められる。 ・困ったことがあるときも、楽しいことを一緒にできる。 13日(水)は今年度初めての「オープン講座」です! ぜひ子どもたちと一緒に学びましょう! 【コミュニティ部】 学校に行くDAY 見守るDAY![]() ![]() サポーター・地域のみなさん、大空小でボランティアをしたいみなさんに気軽に来ていただき、子どもたちと一緒に授業をつくってみませんか? 【コミュニティ部】 メダカの飼育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は「メダカのたんじょう」の学習でメダカを育てています。これまで、ペットボトルを使っての水槽作りや、オス・メスの見分け、エサやり、水替え、たまごの隔離・観察などを行ってきました。 初めてメダカと出会った日、水槽の中にいるメダカを見て興味深そうに観察している子どもたち。これから自分たちが育てていくことをとても楽しみにしているようでした。 まずは、メダカを飼うためにメダカの家を作ります。自分が持ってきたペットボトルの上部を切って、エサやりや水替え、観察ができるようにします。硬いペットボトルと格闘しながら、なんとか切り取り、土、水、水草を入れメダカの家、完成です。 いよいよメダカをメダカの家に入れていきます。学習したメスとオスの見分け方を思い出しながら、1匹ずつ選びます。子どもたちは、「動きが早すぎて分からない!」「見分け方どうやったっけ?」「水がにごっていて見えない!」など悪戦苦闘しながら、何とか全員入れることができました。 その後、毎日のエサやりや水替えなどの世話をこまめに行い、メダカが元気に成長する姿を観察しました。しばらくすると、メダカの家に変化が現れます。「たまごが産まれてる!」「水草にたまごがついてる!」と喜んでいました。たまごはスポイトで紙コップに隔離し、顕微鏡を使ってその様子を観察しました。 (子どもの感想) ・毎日めんどうを見ていて、とてもかわいいと思った ・水の入れ替えが大変だった ・たまごが生まれて、その後ふ化したことがうれしかった ・メダカが元気よく育ったことが良かった ・水を替える時にメダカが水と一緒に流れそうになった ・オス同士だったので卵が産まれなかった ・オスとメスに入れなおしたらたまごが産まれて良かった ・メダカを育てるのが難しかった ・たまごをけんび鏡で見たときとてもかわいかった ・メダカと別れるのが悲しい 【コミュニティ部】 |